SSブログ
近現代考古学 ブログトップ
前の10件 | -

『東京の遺跡』第127号 [近現代考古学]

東京考古談話会(黒尾 和久 編集)2024年2月25日発行『東京の遺跡』第127号:1-8.

・東京考古談話会シンポジウム2024「近・現代遺跡と東京の考古学」(追川 吉生:1.)
・なぜ「近・現代遺物の編年」なのか(梶木 理央:3.)
・三田小山町再開発地点発掘調査で発見された近代の痕跡(月岡 千栄:4-5.)
・旧豊多摩監獄表門における埋蔵文化財調査について(藤掛 泰尚:6.)
・清瀬市中央公園(旧跡清瀬病院)の確認調査(東野 豊秋:7.)
・「東京時代」の考古学宣言(黒尾 和久:8.)

来る2024年3月17日に開催される研究集会「近・現代遺跡と東京の考古学」に向けての近現代特集号である。
近現代を主題とする研究集会もさることながら、会員の連絡誌とはいえ近現代の特集号が編まれるということも近年において画期的である。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

中西2017「立川陸軍航空廠五日市分廠倉庫の発見」 [近現代考古学]

中西 充 2017 「立川陸軍航空廠五日市分廠倉庫の発見 -あきる野市水草木遺跡の調査成果より-」『多摩地域史研究会会報』第128号:6-15.

「今回発表する戦争遺跡の存在を知ったのは、調査に入ってからのことであり、それ以前は全くその存在について意識していなかった。
調査区周辺は長閑な畑地が広がり、かつてこの場所に多数の倉庫が林立した面影は、今は微塵も感じられない。
今回の調査地点は15年戦争終結前後の数年間に、通称「引田陸軍倉庫」が存在したと言われている場所に当たる。発掘調査開始からしばらくして、付近の住民の方から倉庫が出なかったかとの問い合わせがあった。この存在についての伝承的記憶は、ほとんどの近隣畑地耕作者が共有していた。しかしすでに多くの時が経過していることから、直接その存在を知る人は極限られていた。僅かな聞き取り調査や今回の調査からこの地に存在したことは確実である。」(6.)

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

過去を否認する強張った感情 [近現代考古学]

「議長から「議案17.その他」についての発言があり、大竹憲昭理事から、会員からの要望事案に関する報告があった。要望事案は二つあり、不法な取引によって輸入された文化財に対する協会の見解と協会各委員会の構成メンバーの開示要求であった。不法な取引については、2010年の第76回総会で同会員から出された同一事案で、理事会で国際交流委員会に委任された経緯がある。事案はユネスコの条約等の国政レベルにおよぶものであり、所有権が絡んでくるデリケートな問題でもあるので、理事会では継続審議と回答した。こうした経緯を踏まえ、理事会でも慎重に進めていくとの説明があった。次に、協会の各委員会構成メンバー開示の要望については、公式サイト等での開示は、一部で委員会の性格上難しい部分があり、総務会で検討した上、7月の理事会に諮って回答すると説明した。
この報告に対して、東京都の五十嵐彰会員から、理事会で総会の審議事項として取上げないとした理由が国政レベルの事案であるとの記載があるが、国政レベルの事案とは何かとの説明が求められた。
これに対して、田中理事が、国政レベルというより、厳密にいうと、国家間のレベルの問題であり、ユネスコの「文化財の不法な輸入、輸出及び所有権移転を禁止し及び防止する手段に関する条約」に則って、外交によって問題を解決する重要性を説明した。五十嵐会員からは、文化財返還問題は外交及び国際的な問題だけではなく、国内問題で、アイヌ民族の人たちに対する返還問題でもあると考えているとの反論があった。田中理事からは、この要望は理事会で決定したものではなく検討事項になっていると説明し、その点を含めて時間をかける必要があると説明した。
ここで、議長から理事会での検討事項として質疑を打ち切るとの発言があり、五十嵐会員からも異議もなく報告事項についての議事はすべてを終了した。」
(「第79回(2013年度)総会(抄録)」 『一般社団法人 日本考古学協会会報』第179号:6.)

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(2) 
共通テーマ:学問

日吉台地下壕の現状に関する緊急アピール [近現代考古学]

「日吉台地下壕は、アジア太平洋戦争末期に帝国海軍がその中枢機能を移した施設であり、戦局の悪化に対し大日本帝国がとった軍事的活動を伝える、きわめて重要な物的証拠である。」(日吉台地下壕に関する諮問委員会2009「日吉台地下壕に関する諮問委員会答申書」『日吉台遺跡群蝮谷地区発掘調査報告書』:5.)

「地下壕は〇三年に文化庁が調査し、全国の幕末以降の重要な戦争遺跡五十件の一つに選ぶなど、文化的価値を認めた。だが、文化庁は「太平洋戦争中のものは保存すべきか判断が難しい」として、日吉台地下壕は文化財や史跡に指定していなかった。担当者は「学問的には価値があっても、見るだけで亡くなった親族を思い出すなど、戦争体験者の感情的な問題がある。多くの命が失われた悲惨さや、地下壕建設のために朝鮮人が強制的に働かされたという政治的要素もある」と説明する。」(『東京新聞』2013年4月23日朝刊)

新聞の見出しは「横浜・日吉 旧海軍遺構で宅地開発 地下壕入り口 解体危機」であるが、掲載されている写真は既に入口部分が無残に破壊されて坑内が露出しているものである。

続きを読む


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

菊池編2011『季刊 考古学』第116号 [近現代考古学]

菊池 実 編 2011 『季刊 考古学』第116号、特集 戦争と慰霊の考古学、雄山閣

「戦争遺跡は、日本の侵略戦争や植民地支配に関わる歴史的事実を伝える。さらには地域が戦争で失った貴重なもの、地域が戦災のあと復興し生きてきた歴史を考えるうえでも、調査研究、そして保存活用されるべき遺跡なのである。」(菊池2011「戦争遺跡の調査研究を考える」:17.)

同じ筆者が同じ活字媒体に発表してきた過去の文章群(菊池2000「近代戦争遺跡調査の視点」『季刊 考古学』第72号、菊池2007「戦争遺跡の問題点」『季刊 考古学』第100号)と読み比べることで、当該研究がたどって来た近年の研究情勢の変化を窺い知ることができる。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

比嘉 豊光、仲里 効ほか2010「骨の戦世(イクサヨ)」『世界』9月号 [近現代考古学]

比嘉 豊光「骨の戦世(イクサヨ)」巻頭グラビア、「グラビアについて」(303.)
仲里 効「珊瑚のカケラをして糺しめよ」(214-221.)
北村 穀「遺骨は誰に遺されているのか」(222-229.)
西谷 修「”黄泉かえる”骨の見る六五年目の沖縄」(232-235.)

「具志堅氏が提案する遺骨収集が革新的だったのは、その文化財発掘作業に近い手法にあった。機械力に頼るのではなく、人の手で丹念に地表面を掘り起こしていく考古学的ともいえる方法がとられたのである。その目的は、遺骨だけではなく、遺品・遺物の出土状況や戦死者の死亡状況といった情報をも含めて収集・記録し、それを戦史や証言記録と照合することで、戦死者の身元の解明につなげることにあった。それは、単なる遺骨の回収に過ぎなかった、つまり遺族に遺骨を還すことを目的としてこなかった、これまでの遺骨収集の在り方に対するアンチテーゼを意味していた。」(北村228.)

石組みの近世墓の中に人骨が丁寧に掘り出されている。鉄兜?の上に横たわる口を開けた人骨。最後に発した言葉は何であったか? 氏名の読み取れる印鑑、「軍艦熊野」の線刻。それぞれの遺体の近くには、白い丸いモノも見える。何だろうか? よくよく見れば、グリッド・ピンである。
「考古学的ともいえる方法」というより、考古学そのものの方法、近現代考古学以外の何物でもない。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

「戦時清国宝物蒐集方法」 [近現代考古学]

「第一 本邦文化ノ根底ハ支那朝鮮ニ密接ノ関係ヲ有シ我固有ノ性質ヲ明ニスルニ於テモ是等ト対照スルノ必要アリ故ニ大陸隣邦ノ遺存品ヲ蒐集スルハ学術上最大ノ要務ニ属セリ

第ニ 本邦ハ実ニ東亜ノ宝庫ト称スヘキモノニシテ支那朝鮮歴代ノ古物ニシテ本国ニ亡ヒ我ニ存スルモノ夥多ナリ今一層之ヲ充実スルニアラハ東洋ノ宝物ハ其粋ヲ本邦ニ鐘集完成スルニ至ルヘシ以テ国力ニ誇ルヘク以テ東洋学術ノ本拠タルヘク以テ国産ヲ雄進スヘシ是レ実ニ国光ヲ発揚スル所以ニシテ平時ハ勿論一切ノ好機会ヲ利用シテ其実行ヲ計ラサルヘカラス

続きを読む


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

帰るべき場所 [近現代考古学]

生き物は、死ぬとき、生まれた場所に帰るという。
モノもそうではないか。
無理やり(非合法的に)引き剥がされたモノは、本来あるべき場所に戻ろうとする。

『朝鮮新報』の記事。
「文化財返還問題(上)」(2008-10-3:朝鮮史から民族を考える 25)
「文化財返還問題(下)」(2008-10-6:朝鮮史から民族を考える 26)

考えるべきは、そして行動すべきは、ここで具体的に名前が挙げられた東京大学・東京芸術大学・京都大学・九州大学・東京国立博物館の各組織に属する研究者だけが担う問題ではない。
そして問題は、考古学だけに限られる訳でもない。人類学も、建築史学も、美術史学も、いや日本の近代が総体として推し進めた国家戦略の結果であり、現在に生きる私たち全てが担うべき責任なのである。

同じような論点は、本年2月にも記した【08-02-21】。

続きを読む


nice!(1)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

躓きの石 [近現代考古学]

考古学的ファロス(男根)とは、何か?
それは、先史である。
男根(男性器)を精神的な価値の根源におくシステムを称して、「男根中心主義(ファロセントリズム」)という。
同じように、先史(プリヒストリー)に考古学という学問の根拠を置く考え方を、「先史中心主義(プリヒストセントリズム)」という。

続きを読む


タグ:先史中心
nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ある中国人考古学者の生 [近現代考古学]

中国社会科学院考古学研究所に務め、定年後も西安の大明宮の発掘研究を指導しているある老考古学者の一生が紹介されている(野田 正彰 2007 「虜囚の記憶を贈る(第三回)無視と黙秘を超えて」『世界』第771号(2007年11月号):202-211.)

瀋陽の日本語学院商科を卒業後、済南の北西、禹城県文昌閣小学校で教師として働いていた1944年、共産党支部が小学校にあるとの嫌疑により、38人の教職員が逮捕・連行される。監獄における2ヵ月半の拷問の末、収容所に移送。列車で青島、船で下関、さらに列車で石川県七尾へ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
前の10件 | - 近現代考古学 ブログトップ