SSブログ
前の20件 | -

津嶋2023「盛岡城遠曲輪跡第22・23次調査出土の近現代ガラス瓶」 [論文時評]

津嶋 知弘2023「盛岡城遠曲輪跡第22・23次調査出土の近現代ガラス瓶」『盛岡市遺跡の学び館 学芸レポート』第5号:1-16.

「本稿は、近現代遺物として特徴的なガラス瓶に着目して岩手県内の発掘調査報告書掲載状況と、盛岡市教育委員会(遺跡の学び館)の取り組みを紹介した上で、筆者が担当した盛岡城遠曲輪跡第22・23次調査の発掘報告書(盛岡市教育委員会ほか2022)で別稿報告とした近現代ガラス瓶と、その関連資料の紹介を行うものである。」(1.)

2000年から2021年までの22年間で岩手県内で刊行された25冊の考古誌に498点の近現代ガラス瓶が掲載されているという。このうち293点(59%)は盛岡市の筆者が担当された調査報告であり、筆者が岩手における近現代報告をリードしている状況が窺える。

近年は、ビール瓶に特化した研究報告もなされている(津嶋2024「近代のビール瓶 -盛岡市内出土・採集資料と市場流通資料の事例-」『盛岡市遺跡の学び館 学芸レポート』第7号:1-32.)。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

『東京の遺跡』第127号 [近現代考古学]

東京考古談話会(黒尾 和久 編集)2024年2月25日発行『東京の遺跡』第127号:1-8.

・東京考古談話会シンポジウム2024「近・現代遺跡と東京の考古学」(追川 吉生:1.)
・なぜ「近・現代遺物の編年」なのか(梶木 理央:3.)
・三田小山町再開発地点発掘調査で発見された近代の痕跡(月岡 千栄:4-5.)
・旧豊多摩監獄表門における埋蔵文化財調査について(藤掛 泰尚:6.)
・清瀬市中央公園(旧跡清瀬病院)の確認調査(東野 豊秋:7.)
・「東京時代」の考古学宣言(黒尾 和久:8.)

来る2024年3月17日に開催される研究集会「近・現代遺跡と東京の考古学」に向けての近現代特集号である。
近現代を主題とする研究集会もさることながら、会員の連絡誌とはいえ近現代の特集号が編まれるということも近年において画期的である。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

矢部 史郎・山の手 緑1999「運動にはプランはない」 [論文時評]

矢部 史郎・山の手 緑1999「運動にはプランはない」『現代思想』第27巻 第12号:209-213.(2001『無産大衆神髄』河出書房新社に「グローバリゼーション」と題して収録)

「例えば私たちがある問題を提起したとしよう。すると市民の誰かが必ず次のような質問をする。「ではどうしたらいいのか。」私たちは「運動しよう」と言う。しかし「運動しよう」では回答にならない。問われているのは計画なのだ。運動には計画がなく、プランがない。プランを拒否していると言ってもいい。しかし、市民にとって重要なのはプランが提示されることだ。ある人はそれを「代案」と言い「現実味」と言い「オルタナティブ」と言い、ようするにプランが欲しくてしょうがないのだ。」(213.)

テレビのコメンテーターが「野党は批判ばかりで代案を出さない」としたり顔で述べているのも同類である。批判されている事柄自体は否定できないので、そして自分も代案を示すことができないので、せめておのれの立ち位置ぐらいは確保しようと相手に責任を押し付けている訳である。

私も同じような経験をしたことがある。
旧石器学界で有名な定説について批判的な発表をした時のことである。これまた有名な碩学と少し話しをしたのだが、「五十嵐クンの言うことはもっともで、よく分かる。しかしそれならばどうしたいのかを言わないとダメだよ」と。
要するにその人にとっては問題を指摘するだけでは、ダメなのだ。指摘されている問題を受け止めて、自らを含めて全体で問題を解決しようと努めるのではなく、あくまでも問題提起者・批判者に回答を要求して、現状を維持しつつ自分は何もしないのだ。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

『中華民国よりの掠奪文化財総目録』 [全方位書評]

外務省特殊財産局 訳 1949*『中華民国よりの掠奪文化財総目録』(中華民国政府教育部 1947あるいは1948*『中国戦時文物損失数量及估価目録』、1991「十五年戦争重要文献シリーズ 第3集」として不二出版より復刻)* 原書および訳本の刊行年は未だに確定していない。

「凡例
一、本目録所載の損失の基礎材料は本会の各区各省事務所が実地調査により得たもの及び公私の機関が個人が申請登記したものに付いて本会に於て厳格に審査した文物損失である。文物に属さないもの及び文物であっても証拠の乏しいものは審査の上、原送付者又は申請人に返戻し或は教育部統計処及び行政院賠償委員会に転送した。
ニ、本目録所載の損失見積価格は、本会が文物専門家及び書籍・骨董業者を招聘して協議決定したもので、何れも表失者の申出価格よりも多大の削減を加えられおり、且行政院の指示に従い各見積価格は戦前の標準に依った。
三、本会は文物の品名及び価値は各々異なり一々列記するは煩瑣に堪えないから、本目録には単に文物の類別及び損失見積価格を地域別に列記して査閲と統計に便ならしめた。
四、本目録は本会の文物損失登記処理弁法第四条に依り日本に賠償を命ずる様、政府に申請するものである。」(適宜言葉を補った)

前回記事「りやく奪財産関係件名一覧」の1949年2月8日に発せられた項目「九八」GHQ/SCAP第386号に添付された資料が本目録である。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

「りやく奪財産関係件名一覧」 [学史]

文部省大臣官房総務課 1950年3月「りやく奪財産関係件名一覧」『終戰教育事務処理提要』第四集:386-391.

冒頭の「まえがき」に「りやく奪財産関係のものも紙数の関係上連合國の指令の件名のみを掲げることにした」と記されている。また「この関係の指令、通達措置等については別に今後まとめて編集する予定である」ともあるが、結局「まとめて編集する予定」は実現しなかったようである。

掲載対象期間は1946年9月1日から1949年3月31日までの2年半である。
なぜ「略奪」の「略」が平仮名なのか理由はよく分からない。
全部で107件の件名が掲げられている。
その内訳は、以下の通り。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

木村2024「戦利品は黙って吠える」 [雑]

木村 聡 2024「不謹慎な旅-67 戦利品は黙って吠える -石獅子と御府-」『週刊 金曜日』第32巻 第2号 1456号*(2024. 1. 19):34-37.

「価値ある貴重な文化財が盗まれて国外に流出した。金儲けを狙う盗賊ではない。国家が戦争などに乗じて行なう略奪だ。博物館や美術館に展示された「戦利品」の適切な居場所とはどこか。中国から持ち去られた、ある略奪文化財の風景を訪ねた。」(リード文:34.)

山縣有朋記念館と靖国神社にある遼寧省 海城市 三学寺の石獅子と皇居にある旅順の鴻矑井碑が4ページにわたって紹介されている。

*表紙の「1456号」という数字は『週刊 金曜日』となってからのいわば「発行号数」で、裏表紙の前身媒体を含む「通巻 1478号」とは意味が違うとのこと。ややこしい。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

郷原2024「広がる美術品返還」 [研究集会]

日比谷カレッジ 略奪文化財のいまを考える①「広がる美術品返還 -「不当な収奪」と「正当な収集」を分けるもの-」

日時:2024年1月18日(木)19:00~20:30
場所:日比谷図書文化館 地下1階 日比谷コンベンションホール(千代田区 日比谷公園1-4)
主催:千代田区立 日比谷図書文化館
講師:郷原 信之(日本経済新聞社)

欧米の美術館や博物館を中心に相次ぐ、過去に略奪や違法取引があったと判明した文化財を返還する動きについて解説します。返還はすんなり進んでいるわけではなく、現在の所有者と元の持ち主との間で新たな対立の火種となる事態も起きています。そもそも私たちは「不当な収奪」と「正当な収集」をどう区別すればいいのでしょうか。近現代の世界史が積み残した戦争や植民地支配の清算という根底的な課題を踏まえつつ、法律や政治外交といった専門の枠を超えた包括的な解決への道筋を探ります。(配布チラシの案内文)

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

クーン2012『アナキスト サッカー マニュアル』 [全方位書評]

ガブリエル・クーン(甘糟 智子 訳)2012『アナキスト サッカー マニュアル -スタジアムに歓声を、革命にサッカーを-』現代企画室(Gabriel Kuhn 2011 Soccer vs. the State: Tackling Football and Radical Politics. PM Press, Oakland )

目指すところは、ベスト8などではなく、「第2考古学的フットボール」であり、かつ「フットボール的第2考古学」である。
そしてキーワードは、「失われない柔軟性」(148.)であり、「オープン・マインド」(274.)である。

「南米ではサッカーの美しさという側面がもっとも重視された。南米の人々はイタリアの「カテナチオ」や英国の「キック アンド ラン」、ドイツの「カンプフガイスト(闘志)」といったヨーロッパのサッカーとは、身体的に異なるプレースタイルを大きな誇りとするようになった。世間から見ると、ヨーロッパ人はピッチに「仕事」に出かけるが、ラテンアメリカ人は「遊び」に出かけているようにも映る。あるライターは「一般的なイメージでは、ラテンアメリカのサッカーと同義語は、感動やエクスタシー、ファンタジー、自発性や直感、リズムや予測不可能性だ」と書いた。ブラジルの「フッチボール・アルテ(芸術的フットボール)」という考え方にこれが集約されていることは有名だ。左派もまた、そうした特徴の上にサッカーを理解している。アルゼンチンの有名な監督セサル・ルイス・メノッティは、「右派的サッカー」と「左派的サッカー」を区別した。彼によると「右派のサッカー」とは、「結果だけが物を言い、プレーヤーは勝利をもぎ取るためだけに給料をもらう傭兵へと堕落する」もので、「左派のサッカー」は「知性と創造性」を称え「ゲームが祭典であることを欲する。」」(56.)

一般には「南米 vs ヨーロッパ」という構図で捉えがちであるが、実は「ライト vs レフト」あるいは「国家主義 vs 民衆主義」という隠れた対立構図が示唆される。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

型式論再考 [総論]

「もちろん、人間の手工品であるかぎりどれをとっても二つが完全に一致することはまずない。一貫した流れ作業で規格部品を組み立ててつくられる自動車の場合でさえ、その買手は買おうとする最新式の車の性能に、一台一台面くらうような差があることに気づくだろう。」(V.G. チャイルド(近藤 義郎・木村 祀子 訳)1969『考古学とは何か』岩波新書703:8.)

何の問題もない第1文に引き続いて記される第2文について、問題はないだろうか。
「一貫した流れ作業で規格部品を組み立ててつくられる自動車」を「手工品」と同様に評価することができるだろうか。
たとえ1950年代のイギリスの「最新式の車の性能に、一台一台面くらうような差がある」としても、その車を組み立てている「規格部品」について「面くらうような差がある」とは思えないのだが。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

寒中見舞 23-24 [雑]

タレント事務所の性被害、女性歌劇団のいじめ、大学体育会の薬物汚染、軍隊内の悪ふざけと称した性的嫌がらせ、新興宗教による家庭崩壊と政治との癒着、政権与党の不正な政治資金問題など、いずれもマスコミを含めて一部の人たちには知られていた事柄でした。しかしそのことが世の中に広く知られることはありませんでした。問題が明るみになったためになされた記者会見や取材者に対する応対などを通じて、それぞれの組織の体質がより一層示されました。
 こうした事を行えば問題になるということぐらい良識ある大人であれば誰もが分かっているはずなのに、問題が尽きることはありません。なぜでしょうか。まさかばれるとは思っていなかった? それもあるでしょうが、むしろこうした一般的には「悪」とみなされる事柄に対する魅力・誘惑に抗うことができなかったということなのでしょう。そうした悪に対する抑止策や予防のために、さまざまな規則や法律が制定されているのですが、一定の抑止効果はあっても本質的な解決には程遠いようです。むしろ様々な種類・分野でのいじめ、差別、ハラスメントは、量的にも質的にも深まっているようです。

続きを読む


タグ:寒中見舞
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

伊藤2003「<紹介>『文家屯』 [考古誌批評]

伊藤 淳史 2003「<紹介>遼東先史遺跡発掘報告書刊行会編『文家屯 一九四二年遼東先史遺跡発掘調査報告書』」『史林』第86巻 第1号:130-131.

2002年に京都大学人文科学研究所考古学研究室で発行された書誌に対して、京都大学大学院文学研究科内に置かれている史学研究会の定期刊行物に掲載された書評文である。

「調査後に資料は京大文学部に運ばれたものの、敗戦の混乱や氏(澄田正一氏:引用者)の異動と逝去により整理作業の中断や流転を重ねた経緯を知るとき、散逸させることなく資料を守り、刊行に向けた作業も進めていた氏とその門下の研究者の方々には、おおいに敬意を表したい。
若き発掘者のすぐれた問題意識と記録は、その熱意により世代を越えて継承され、いま高水準の報告書として結実した。報告書の作成は、発掘に携わる者の義務であり、今後も対象とする時代や地域にかかわらず同種の作業は実施されていくであろうが、その点でも、参考とすべき点が多い。」(131.)

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

寺沢2014「様式論と編年の理論的前提」 [全方位書評]

寺沢 薫 2014「様式論と編年の理論的前提」『弥生時代の年代と交流 -弥生時代政治史研究-』吉川弘文館:100-120.

「「形式」「型式」「様式」の関係やその大別、細別の状況をもう少し具体的にみてみるために、この国のJRの車輛を例にとって説明してみよう。図19は年次を追ったJRの電車とディーゼル動車の変遷を示したものである(久保田 博1979『新しい日本の鉄道』保育社)。横軸には昭和の年号が、縦軸にはそれぞれの車輛の用途が書かれている。(中略) 次にそれぞれの形式を年次を追ってたどっていくと、数字や記号が羅列されているだろう。これが型式に相当すると考えればよい。たとえば、電車という形式の通勤形式の直流形では、昭和31年までには72型電車が使われていたが、32年には101型電車にチェンジされ、昭和37年には新たに103型電車が製造されだしたといった具合だ。そのそれぞれを型式と考えれば、横方向に延びる型式組列と、その分岐・融合のありさまをみることができよう。」(107-109.)

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ボダルト=ベイリー2015『犬将軍』 [全方位書評]

ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー(早川 朝子 訳)2015『犬将軍 -綱吉は名君か暴君か-』柏書房(Beatrice M. Bodart-Bailey 2006 THE DOG SHOGUN The Personality and Policies of Tokugawa Tsunayoshi. Univ. of Hawaii Press.)

地表から4m弱の堀の底に立つと、目の前に法面仰角35°、法面長5.7mのローム面が迫って来る。西側法面の真ん中には、千川上水から水を引き入れた導水溝がぽっかりと口を開けている。
閑静な住宅街の地下に眠る周囲1.8kmに及ぶ巨大な御殿堀。水を湛え、要所には櫓が聳える。今では想像もつかない。1698年に構築されて、1713年には埋め戻された。僅か15年ほどの光景であった。

「綱吉の政策が武士にとっては苦痛を与えるものであったことを考慮するならば、史料を読む際には、その性格や書かれた目的についての慎重な考察がなされなくてはならない。このことは十分に厳格な姿勢でもって常に行われてきたとは言えず、そのことに筆者は、綱吉の人格と統治を分析する上で、さらに別の盲点があることを認めている。史料の大半は武士が武士のために書いたもので占められていて、それらは武士の考え方を擁護し反映するものであり、全体主義的な政府の政治的都合により、選択的に保管され編纂されてきたのである。(中略)
武士である筆記者により、「国全体」を苦境に陥れたとして批判された数々の政策は、人口のはるかに多くの部分を占めた庶民にとってはしばしば有益だったのである。」(17.)

続きを読む


nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:学問

ホッダー2023『絡まり合うモノと人間』 [全方位書評]

イアン・ホッダー(三木 健裕 訳)2023『絡まり合うモノと人間 -関係性の考古学にむけて-』同成社
IAN HODDER 2012 ENTANGLED: An Archaeology of the Relationships between Humans and Things. WILEY-BLACKWELL.

B5版より少し小さいサイズで252ページの原書が、訳本ではA5版で413ページとなっている。
考古学という学問世界の広がりを知るには、最適の一書である。
言い換えれば、自分が今まで考古学だと思い信じ込んできた領域が、いかに狭い世界であったかと思い知ることになる。

「エンタングルメントは人間とモノの間で生じる、正と負の依存の弁証法である。
人間とモノのエンタングルメントにおいて中心となるのは、モノが有する時間性であり、そうした時間性を調整し、順序立てることである。物事は、ある一定の順序で行う必要がある。
エンタングルメントとは、抽象的観念と身体を介した共鳴が混ざり合った存在、すなわち人間の精神と肉体、そしてモノの世界の間で起こった反響である。
エンタングルメントは人間とあらゆるモノの間に生じる。しかし物質としてのモノがたどる物理的プロセスが、罠に陥った状態、粘着性、現実に起こっている無秩序な状態を生み出すことになる。
社会的生活が営まれる物質的条件ではなく、異種混淆なエンタングルメント内の緊張した関係性(罠に陥った状態)こそが、変化の方向性を決定づける。
人間とモノの依存関係は不安定かつ不規則である(人間とモノには生命力があるため)。それによってほどけるというプロセス(触媒作用)が起こり、そのプロセス中では創発現象が生じるとともに、解決法を定めようと探索がなされる。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

中国文化財返還運動を進める会11・11集会 [研究集会]

中国文化財返還運動を進める会 11・11集会
日時:2023年11月11日(土)14:00~17:00
場所:日比谷図書文化館 4階 スタジオプラス(小ホール)千代田区日比谷公園1-4

「私たちは、行きたいと思う所には、自由に行けると考えています。見たいと思う<もの>も、自由に見ることができると考えています。しかし、実は自由に行くことができない場所があり、自由に見ることができない<もの>があります。その内の一つが、皇居であり、皇居にある「唐碑」あるいは「鴻臚井碑」と呼ばれている中国由来の巨大な自然石に文字を刻んだ文化財です。日露戦争後に旅順から皇居に運ばれました。
「鴻臚井碑」は、現在「国有財産」とされていますが、国の主権者である国民も、国民の代表者である国会議員も見ることができません。
日本が対外戦争の度ごとに得た「戦利品」は、選りすぐりの逸品(ベスト オブ ベスト)が天皇に献上されて、皇居の「御府」と呼ばれる収蔵庫に収められました。「鴻臚井碑」も、その一つです。
なぜこのような<もの>が、このような場所にあるのでしょうか?
今回の講演では、こうした疑問を解くために、「御府」について『天皇の戦争宝庫』と題して一書をまとめられた井上 亮さんにお願いいたしました。」(集会案内チラシより)

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

『世界史のなかの文化財返還』 [全方位書評]

森本 和男・纐纈 厚・五十嵐 彰 2023『世界史のなかの文化財返還 -未決の植民地主義を超えるために-』中国文化財返還運動を進める会 ブックレット【2】(2023年11月11日 発行 500円)

1 文化財返還の世界の現状(森本 和男:2-35.)
2 帝国日本の生成過程と文化財収奪(纐纈 厚:36-45.)
3 「戦利品」という考え方(五十嵐 彰:46-49.)

「2023年4月22日「中国文化財返還運動を進める会」は、東京都内で「中国からの略奪文化財返還を求める!4・22大集会」を開催しました。このたび、当日の集会内容を元にして、ブックレットとして刊行しました。
当日の集会は、「韓国・朝鮮文化財返還問題連絡会議」世話人の森本和男さんと、本会共同代表の纐纈厚の講演、このお二人に本会共同代表の五十嵐 彰を交えたシンポジウムというプログラムで進められました。今回ブックレットにまとめるにあたり、森本さんには講演を元に時間の制約で充分展開できなかった点も含めて、全面的に改稿した文章をお願いしました。また、シンポジウムでの五十嵐コメントについては、同趣旨の既発表の文章を収録しました(原載・『思想運動』第1067号・2021年8月1日)。」(1.)

ブックレットの入手を希望される方は、以下までご連絡ください。
info@ichinoselaw.com あるいは https://cbunkazaihenkan.com/ の申し込みフォーム。
郵便振替:00120-7-636180(口座名 中国文化財返還運動を進める会)

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

臺灣出土的日本製近現代陶瓷器與亞洲近現代史國際學術研討會 [研究集会]

「台湾から出土した日本製の近現代陶磁器とアジアにおける近現代史」国際研究集会
 臺灣出土的日本製近現代陶瓷器與亞洲近現代史國際學術研討會
 "The Uncovered Japanese Ceramics from Taiwan Archaeological Sites, and History of Modern Asia" Conference

日時:2023年 10月 23日(月)~25日(水)
場所:台北市 中央研究院 歴史語言研究所 703・704会議室
主催:中央研究院 歴史語言研究所(国家科学技術委員会 協賛)

市中心部から地下鉄で10分ほどの郊外に、理系から文系まで数十の研究所が広大なキャンパスに散在する。
雰囲気は、なんとなく北大に似ている。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

五十嵐2023g「日本多摩地域における隔離病舎の調査を通じて近現代考古学の在り方を考える」 [拙文自評]

五十嵐 2023g「日本多摩地域における隔離病舎の調査を通じて近現代考古学の在り方を考える」『臺灣出土的日本製近現代陶瓷器與亞洲近現代史國際學術検討會』會議文集、郭 素秋 主編:15-1~13.

【要旨】
日本における近現代考古学の認識も次第に広がりつつある。まず1986年に参加した近現代考古学の調査・報告の事例から2008年の認識論的な枠組みの提示に至るまでの個人的な経験を紹介する。次に最近調査に携わった東京・多摩地域の発掘調査を通じて地中から現れた100年前の隔離病舎の痕跡から、どのようなことが明らかになったのか、その成果について紹介する。最後に私たちの歴史認識における近現代考古学が占める位相について、特に日本における埋蔵文化財行政における取り扱いを中心に、発掘調査の在り方を含めて、私たちはいったい何を選び、何を除外しているのか、その様相から考古学の意義と本質について考える。
キーワード:近現代考古学、隔離病舎、八王子事件、文化庁調査指針、選択と排除

2023年10月23日から25日にかけて、台湾の中央研究院 歴史語言研究所で開催される国際学術研究集会の予稿集である。しかし「会議文集」という名の予稿集といいつつA4版12ページ2万字相当の原稿が求められているのだから、ほぼ論文集と言ってもいいだろう。そもそも「予稿集」に「要旨」があるというのも日本ではあまり例がないのではないか。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

2021『採掘 - 採取 ロジスティックス』 [全方位書評]

2021『採掘 - 採取 ロジスティクス -批判地理学の最前線-』(『思想』第1162号、岩波書店)

・過度な採取主義の行方 -資本の構成的外部をめぐる政治-(土佐 弘之)
・採掘 - 採取、ロジスティクス -現代資本主義批判のために-(北川 眞也、箱田 徹)
・多数多様な採取フロンティア -現代資本主義を掘り起こす-
      (サンドロ・メッザードラ、ブレッド・ニールソン [箱田 徹 訳])
・身体 - 領土 -戦場としての身体-(ベロニカ・ガーゴ [石田 智恵 訳])
・採掘主義と家父長制 -現代ラテンアメリカのフェミニズム-(廣瀬 純)
・ロジスティクスによる空間の生産 -インフラストラクチャー、労働、対抗ロジスティクス-
      (北川 眞也、原口 剛)
・ロジスティクスと採掘主義、あるいは「釜ヶ崎=地中海的な空間」をめぐって
      (S. メッザードラ [聞き手・訳 原口、北川])

非常に刺激的な内容である。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

森田1972「三宅米吉論」 [学史]

森田 俊男 1972「三宅米吉論」『教育学研究』第39巻 第1号:1-11.

「…三宅が、『記』『紀』の神話、つまり「開闢のことは通常歴史から遂いだすべし」といい、時の文部官僚伊沢修二を名ざしで批判し、国家が、民間の教科書を排除して、一定の教科書を選定・作成することをやめさせようとした、そうした意味での「在野性」からみれば、後期においては、あきらかに天皇制の教学体制への妥協といわざるをえない「転化」があると思はれる。」(2.)

ここには従来の考古学サイドから見た「三宅米吉論」(例えば木代 修一1974「学史上における三宅米吉の業績」『三宅米吉集』日本考古学選集1:1-13.)とは異なる視角から異なる事柄が述べられている。

そもそもなぜ「三宅米吉論」が『教育学研究』という雑誌に掲載されているのかという点からして、考古学界の住人たちはすぐさま理解できないだろう。

続きを読む


タグ:学史 教育史
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
前の20件 | -