SSブログ
2024年03月| 2024年04月 |- ブログトップ

日本考古学における方法 [全方位書評]

特集 日本考古学における方法 『考古学ジャーナル』第795号、2024年5月

・総論 泉 拓良:3-5.
・型式論 関根 達人:6-10.
・遺構・層位論の現在 岡田 憲一:11-15.
・機能論 佐藤 宏之:16-19.
・解釈・理論の展開 勅使河原 彰:20-25.

わくわく(期待)しながら読み始めて、がっかり(失望)して読み終わる。

これが、現在2024年における「日本考古学における方法」なのか?
これが、現在2024年における「日本考古学における方法」なのだろう。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

グレーバー&ウェングロウ2023『万物の黎明』 [全方位書評]

デヴィッド・グレーバー、デヴィッド・ウェングロウ(酒井 隆史 訳)2023『万物の黎明 -人類史を根本からくつがえす-』光文社(David Graeber and David Wengrow 2021 The Dawn of Everything. A New History of Humanity, Allen Lane.)

著者の一人グレーバーについては『アナーキスト人類学のための断章』と『グローバル正義のための考古学者たち』を紹介した。訳者の酒井氏については「未開と野蛮の民主主義」を紹介した。
成るべくしてなる、ある意味で最強のタッグである。

「私たちの祖先は、自由で平等な無邪気な存在(ルソー)か、凶暴で戦争好きな存在(ホッブズ)として扱われてきた。そして文明とは、本来の自由を犠牲にする(ルソー)か、あるいは人間の卑しい本能を手なずける(ホッブズ)ことによってのみ達成されると教えられてきた。実はこのような言説は、18世紀、アメリカ大陸の先住民の観察者や知識人たちによる、ヨーロッパ社会への強力な批判に対するバックラッシュとして初めて登場したものなのである。」(腰帯宣伝文より)

確かに私たちもルソーの『不平等起源論』やホッブズの『リヴァイアサン』を読みもせずただ教わり、何となく「そうなのかな」と考えていた。その矛盾する内容の意味については、深く考えることもせずに。
しかし、どうやらそれらは、西洋社会によって周到に考えられてきた「知的な簒奪」のようである。
これは、たしかに「人類史を根本からくつがえす」ことになろう。
西洋(ヨーロッパ社会)におけるルソーとホッブズの占める位置は、日本で考えるよりもはるかに大きなものがあるだろう。だからそれを転倒させるというのは、確かに「革命的」である。

デヴィッド・グレーバーはロンドン・スクール・オブ・エコノミクス人類学教授(2020年逝去)、デヴィッド・ウェングロウはロンドン大学考古学研究所比較考古学教授である。共に、かのチャイルドに関連する職である。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

2024『道合遺跡 赤羽上ノ台遺跡』第3分冊 [考古誌批評]

2024・3『北区 道合遺跡 赤羽上ノ台遺跡 -赤羽台団地(第Ⅳ期)建替事業に伴う埋蔵文化財発掘調査-』第3分冊、東京都埋蔵文化財センター調査報告 第381集

「本遺跡が位置する赤羽台団地一帯は、旧日本陸軍被服本廠が置かれた場所で、都合9回の調査において、工場・倉庫などの建物基礎、防空退避壕、線路跡などや工場製品・当時の生活什器類など多数の遺構・遺物が検出された。本報告では、過去の調査成果を含め、明らかになった被服本廠の施設、出土遺物についてまとめてみたい。」(1.)

「道合遺跡」あるいは「赤羽上ノ台遺跡」については、1994年に北区教育委員会によって第1次調査がなされて以来、都埋文によって以下の7回の調査が積み重ねられてきた。

2010『道合遺跡』都埋文調査報告 第247集(第2次調査)
2013『道合遺跡』都埋文調査報告 第280集(第3次調査)
2015『道合遺跡 赤羽上ノ台遺跡』都埋文調査報告 第303集(第4次調査)
2016『道合遺跡』都埋文調査報告 第307集(第5次調査)
2017『道合遺跡』都埋文調査報告 第317集(第6次調査)
2017『道合遺跡 赤羽上ノ台遺跡』都埋文調査報告 第318集(第7次調査)
2019『道合遺跡』都埋文調査報告 第339集(第8次調査)
そして今回の2024『道合遺跡 赤羽上ノ台遺跡』都埋文調査報告 第381集(第9次調査)となるわけである。

都埋文調査だけで2006年から2021年まで断続的に15年間かけて調査がなされ、調査面積は11万㎡余りに及ぶ。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

2024年03月|2024年04月 |- ブログトップ