SSブログ

江上1949「考古学」 [論文時評]

江上 波夫 1949「考古学」『日本の人文科学 -回顧と展望-』人文科学委員会編集(東京都千代田区霞が関 文部省内):98-105.

「昭和二十三年秋、日本の人文科学界は、米國人文科学顧問團の来朝を迎えた。この顧問團は、日本における人文科学研究の過去および現状を検討し、今後の研究組織や研究方向について日本の人文科学者と討議・懇談を重ね、その結果にもとづき、民間情報教育局を通じて総司令部に意見を具申するという任務を帯びていたのである。
この討議が熟しつつあつた同年の三月、連合軍総司令部民間情報教育部は、文部省と協議の上、顧問團の仕事に協力すべき日本側委員の人選を、当時、日本学術会議の構想を練つていた学術体制刷新委員会に依嘱した。学術体制刷新委員会の運営委員会は、その依嘱にもとづいて人選を行い、総会の承認を得た上で民間情報教育部に答申し、さらに、それに若干の追加を行つた結果、米國人文科学顧問團日本側委員会の成立を見た。」(「序言」米國人文科学顧問團日本側委員会:1.)

「…各執筆者は、できるだけ客観的にその専門に関する概観を行うように協定したのではあるけれども、過去の主要な動向や業績の記述、これまでの研究態度について反省される欠陥の指摘、将来に対する展望等において、大なり小なり執筆者自身の立場や見解が介入していることは、まぬかれがたいところである。それらの点は、今後、全國学界の批判や協力を仰いで、訂正・増補を加える機会を得たいと考えている。」(同:5.)

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

五十嵐2023d「「文化ジェノサイド」 前田氏の講演と『日本経済新聞』連載記事」

五十嵐 2023d「「文化ジェノサイド」前田氏の講演と『日本経済新聞』連載記事」『中国文化財返還運動を進める会ニュース』第5号:3-4.

運動体の機関紙に、2023年6月18日に行われた「文化ジェノサイドと文化財」と題する講演会とその後の6月26日から30日にかけてに連載された『日本経済新聞』の「略奪文化財のいま」と題する記事を紹介した。

「単に特定の文化財について「返すー返さない」といった個別の問題ではなく、日本の朝鮮植民地支配の必然的結果としての文化財収奪であり、それは現在の朝鮮学校の無償化除外政策にまで至る日本特有の構造的問題として捉える必要性が良く理解できる。」(3.)

国家主義の大きな特徴は、常に敵対する国(敵国)を設定して、その脅威を煽ることによって愛国心を高めることにある。国家主義者は、自らの国を愛することと隣国の人たちと友好関係を築くことが両立するということが理解できない。隣国と親しくすれば、すなわち「反国家的」で「国益」を損なうということになってしまう。
何と単純なのだろう。

そしてその思考の枠組みは常に「国民国家」が単位となっている。そうした「国単位」の思考を強化するのに最も手っ取り早いイベントが「国際運動会」(オリンピック)であり、種目別の「世界大会」(ワールドカップ)である。多くの人は、それらが商業主義に毒されている胡散臭さに気づき始めている。

文化財返還運動も現状の国単位での様々な制約を踏まえて国単位の発想を相対化しつつ、その地で暮らす人々との結びつきを基盤においてなされるだろう。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

平野2022「セトラーコロニアルな翻訳」 [論文時評]

平野 克弥 2022「セトラーコロニアルな翻訳 -「文明化」作用とアイヌの声-」『ポストコロニアル研究の遺産 -翻訳不可能なものを翻訳する-』人文書院

平野2018平野2022に続く3本目である。

「この「開拓」という認識を成り立たせていたものは、日本を含めた近代世界を形成する上で決定的な力をもった二つのイデオロギー、つまり進歩史観と民族主義であった。前者は、人間社会は「文明化」という普遍的な進歩の軌道を漸進的に辿るものであり、そこから逸脱する社会は自然淘汰されて行く運命にあるという世界観を提示し、後者は、そのような進歩の岐路を歩む主体は長年培われてきた文化的紐帯(言語、宗教、風俗、歴史)を体現する民族という共同体であり、民族こそが人々の歴史的存在をもっとも本質的に言い表すカテゴリーなのだとする立場である。」(213.)

これは、近代世界をどのように認識するのか、その歴史認識の根本的な枠組みの指摘である。
「開拓」を象徴している「北海道百年記念塔」の解体に反対していた人たちのみならず、その他の多くの人たち、すなわち解体に賛成していた人たちあるいはどちらかよく分からないという人たちも、こうした「進歩史観と民族主義」という「常識」についてはあまり疑問を抱いていないのではないか。
「文明化」以外の「進歩」もあり得るとすれば、「進歩史観」というよりは「文明化史観」としたほうが、より正確なような気もする。
日本の「民族主義(エスノセントリズム)」は、「国家主義(ナショナリズム)」と多くの部分で重なるだろう。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

山中2004「考古学における方法の問題」 [論文時評]

山中 一郎 2004「考古学における方法の問題」『郵政考古紀要』第35号:1-37.

「本論に論じられる「方法」とは、ひとつの科学(学問)の成立を基定する思考の進め方を言います。そしてすべての科学(学問)は必ず独自の「方法」をもつと考えます。
この「方法」の特性は、「系統性」と「普遍性」をもつことにあります。すなわち、その種の資料に対してであれば、あらゆる資料に適用できるという意味での「系統性」とともに、誰でもが同じ操作をすることができるという意味での「普遍性」を具備するところに、ひとつの「方法」が成立していることを認めようと考えます。この二つの特性こそが、考古学における作業の結果について、いわゆる「追試」を可能にさせると、考えることができます。」(1.)

極めて重要な問題が論じられている。
今まで何度も目を通していたのだが、今ひとつ踏み込んで取り上げることが出来なかった。それは、あくまでも一般論として眺めていたからで、自分が抱える諸問題に引き付けて考えてみたときに新たな容貌をもって迫ってきた。

筆者晩年の2002「ナショナル・アイデンティティと「日本考古学」」【2008-10-02】と2012「型式学から技術学へ」【2014-05-14】の間に位置する論考である。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問