SSブログ

平野2022「セトラーコロニアルな翻訳」 [論文時評]

平野 克弥 2022「セトラーコロニアルな翻訳 -「文明化」作用とアイヌの声-」『ポストコロニアル研究の遺産 -翻訳不可能なものを翻訳する-』人文書院

平野2018平野2022に続く3本目である。

「この「開拓」という認識を成り立たせていたものは、日本を含めた近代世界を形成する上で決定的な力をもった二つのイデオロギー、つまり進歩史観と民族主義であった。前者は、人間社会は「文明化」という普遍的な進歩の軌道を漸進的に辿るものであり、そこから逸脱する社会は自然淘汰されて行く運命にあるという世界観を提示し、後者は、そのような進歩の岐路を歩む主体は長年培われてきた文化的紐帯(言語、宗教、風俗、歴史)を体現する民族という共同体であり、民族こそが人々の歴史的存在をもっとも本質的に言い表すカテゴリーなのだとする立場である。」(213.)

これは、近代世界をどのように認識するのか、その歴史認識の根本的な枠組みの指摘である。
「開拓」を象徴している「北海道百年記念塔」の解体に反対していた人たちのみならず、その他の多くの人たち、すなわち解体に賛成していた人たちあるいはどちらかよく分からないという人たちも、こうした「進歩史観と民族主義」という「常識」についてはあまり疑問を抱いていないのではないか。
「文明化」以外の「進歩」もあり得るとすれば、「進歩史観」というよりは「文明化史観」としたほうが、より正確なような気もする。
日本の「民族主義(エスノセントリズム)」は、「国家主義(ナショナリズム)」と多くの部分で重なるだろう。

「国民国家の形態や資本主義の生産様式とは異なる社会生活を営んでいたアイヌの人々は、「開拓」という言葉をとおして、自己発展の能力を欠き、進歩の法則からとりのこされてしまった「未発」で「幼稚な」民族とされ、より「高度な文明」を築いた民族の指導と庇護(同化)のもとでしか生き延びることができないとされた。進歩史観と民族主義は、ゆたかな他者性に彩られた人類の歴史的経緯を「文明か野蛮か」、「進歩か停滞か」という非対称的対位関係へと還元し、各民族が繰りひろげる適者生存の物語へと書き換えてしまったのである。」(214.)

「非対称的対位関係」というのが、一つのキーワードである。本論の後半では、金田一 京助と知里 幸恵という非対称的対位関係が述べられる。民族誌家(エスノグラファー)と現地提供者(インフォーマント)の関係である。
近年では、2008年に「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」が国会でなされたが、そもそも「先住民族」であることは、誰かが決議したからそうなるわけではなく、決議しようとしまいと、もともとそうなのである。であるならば、「アイヌ民族は先住民族であることを求める決議」とするべきであろう。一方の側が他方の側に対して「する」など上から目線で決議すること自体が、「非対称的対位関係」を示している。

「非資本主義社会や非国民国家社会、とくに先住民社会の他者性を「遅滞」「野蛮」「未発」へと読み替え、それを「文明化」の名の下に征服・搾取・抹消することは、資本主義的セトラーコロニアル体制が繰り返してきた本源的な暴力である。これを「セトラーコロニアルな翻訳」と呼ぶことにしよう。この「翻訳」は、先住民社会を資本主義体制に包摂することで根本的に「脱領土化」させ「再領土化」していく物理的な権力作用を構成している。」(214-5.)

これらは、狩猟採集を生業とする、すなわち土地私有という考え方を有さず、土地は天から与えられた共有地とみなす人々から、それらを「無主地」(テラヌリアス)として奪うために編み出された巧妙な装置、暴力(ゲバルト)である。

「土地の収奪と生存権の剥奪は、二つの翻訳過程と平行して行われた。その一つが、誇り高き人間を意味した「アイヌ」という呼称が野蛮人・未開人を意味する屈辱的な「土人」へと読み替えられて行く主体化(アルチュセールやフーコーがいうsubjection -従属化- の意味を含む subjectivation)の過程であり、もう一つが、所有意識とは無縁であった大地、つまりコモンズとして使用されてきた土地を「無主地」(テラヌリアス)と読み替える収奪の過程である。
この二重の翻訳作業は、「野蛮状態」におかれた「土人」は、土地所有という観念を持たないため、蝦夷地全体は無人の土地と見なされるべきだという論理を可能にし、資源豊富な「無人」の土地は、日本帝国の農業の発展と資源開発のために大いに利用されるべきであるという議論を生み出して行った。(中略)
このように、セトラーコロニアルな翻訳は、人間から土人へという主体化のプロセスと大地の「無主地」化というプロセスが、相互に深くからみあう収奪のための戦略であった。」(216.)

日本だけでなく、欧米諸国がこぞって採用した世界戦略であり、後発の帝国主義国日本は19世紀後半に欧米諸国から招いた「お雇い外国人」からこうした戦略を学んだ。

「人種主義(主体表象の一形態)は、資本主義の物象化作用 -人間関係が商品の交換関係として立ち現れることで客体化されること- を最も暴力的な形で体現している。」(216.)

教えられて辿り始めた日本の「近代化」そのものが、隣人を野蛮とみなし、いずれ絶滅すると決めつける「暴力」に満ちていた。

「セトラーコロニアルな翻訳から見えてくる政治には、四つの特徴がある。第一に、セトラーコロニアルな支配は、国民国家という制度とそのイデオロギーの創出と強化の内在的な契機として機能するということ。第二に、セトラーコロニアルな収奪と包摂において、差異化と同化という概念は、一般に理解されているような相反する概念ではなく、相互補完的、共犯的なものとして理解されるべきであるということ。第三に、セトラーコロニアルな収奪と包摂は、先住民を完全に消滅させることはなく、彼らの創造的な営為によって矛盾、亀裂、摩擦、緊張に常に晒されているということ。最後に、そのような営為は、先住民たちの苦闘をユートピア的なイメージを通して歴史の余白に刻み込み、彼らの、そして現在を生きるものたちの救済を要求しつづけているということ。」(218.)

瑕疵文化財の返還運動も、こうした「現在を生きるものたちの救済」を基本とする。
「現在を生きるものたち」とは、「かつて支配されたものたち」と共に「かつて支配したものたち」をも含む。

「日本語の起源」の探求という発想は、明治時代の為政者や知識人一般が共有していた日本民族の文化的起源を解き明かしたいという欲求から生まれたものである。そしてこのような欲求は、明治国家によって盛んに鼓舞された日本民族という自己同一性への意志から生じていた。言語学に限らず、明治時代後半以降の歴史学、民俗学、人類学、考古学、美学、文学はすべて「民族的起源」を探ることで日本人独自の文化・歴史のあり様を説明しようとしていた。当然ながら、これらの学問が隣接社会へ向ける目は、日本民族中心主義によって規定されていったのである。」(220.)

「日本考古学」というジャンルに関わる人たち、特に「北海道考古学」に関わる人たち、例えば北海道の黒曜岩研究に関わる人たちも、自らの「日本民族中心主義」がどのような作用をもたらしてきたのか、その近現代史について心しなくてはならない。

「ここで、私が強調したいことは、金田一や鳥居のアイヌに対する「滅びゆく民族」という眼差しを可能にしたイデオロギー的条件はなんだったのかという問題である。冒頭でも簡単に述べたとおり、二つの条件が考えられるだろう。第一に、1880年代から90年にかけて、盛んに繰り返された(政教社の三宅雪嶺、志賀重昴など)日本人は独自の民族であるという言説が挙げられる。独特の文化を共有し、この文化の歴史的連続性を連綿と続くとされた天皇制と同一視するイデオロギーである。第二に、社会進化論(適者生存)に基づいて歴史を絶え間ない進歩の軌道とみなす時間・歴史概念が挙げられよう(加藤弘之の『人権新説』など)。」(222.)

天皇信仰に基づく独善的世界観と社会進化論と密接な関係を有する優生思想である。

「…金田一たちは、日本の植民地政策がアイヌの人たちに「生き残りたければ自己の存在を否定するしかない」という本質的に矛盾する論理を押し付けてきた事態を省みようとしなかったのである。生き残るために自己の存在を否定すること。アイヌにとってそれを強いられることは、物理的な死の代わりに社会的な死を選ぶことを意味していた。」(222-3.)

「金田一たち」すなわち坪井 正五郎から鳥居 龍蔵、清野 謙次そして現在の「バイオ植民地主義」や「ヤポネシア」科研に至るまで連綿と続く流れが見えてくる。

「…同化とは、帝国の主権の下で収奪あるいは排除の対象となる「他者」を生みだしつつ包摂するという一見矛盾する主体形成を意味していたのである。この収奪しつつ排除するというセトラーコロニアルな同化作用こそが、帝国日本の北海道植民地政策の核心を構成する支配のメカニズムであった。」(226.)

アイヌ考古学をめぐる「研究倫理指針」は、どうなっているのだろうか。

「…差異化と同化は、対立関係にあるというよりも相互補完的に機能していることが分かるだろう。和人(完全な日本人)になることへの脅迫観念と決してなりえないことへの絶望感が、さらに同化への欲望、「立派な日本国民」として承認されることへの欲求を駆り立てるのだ。差異化は同化の前提条件であると同時に動力なのである。同化は、差異化の目標であり結果なのである。」(228.)

フランツ・ファノンの『黒い皮膚・白い仮面』である。

「セトラーコロニアルな翻訳が長年、横領し続けてきたアイヌの声を掘り起こし、その翻訳過程から生まれた言葉に向き合うことは、進歩史観と国民国家を中心に構築されてきた知の体系(特に人類学、歴史学、文学、考古学、言語学)が近代の暴力を忘却し、また正当化するのに深く加担してきたという事実を理解することであり、またいかに被抑圧者が収奪、排除、同化、隷属化という「非常事態」を「通常の状態」として生きることを強いられてきたかを省みることである。」(242.)

19世紀の「文明化」が実は「収奪、排除、同化、隷属化という「非常事態」」であったことを、「日本考古学史」の基調としなくてはならないだろう。
こうしたことは、半世紀前に既に述べられていたことなのだが。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。