SSブログ

山中2004「考古学における方法の問題」 [論文時評]

山中 一郎 2004「考古学における方法の問題」『郵政考古紀要』第35号:1-37.

「本論に論じられる「方法」とは、ひとつの科学(学問)の成立を基定する思考の進め方を言います。そしてすべての科学(学問)は必ず独自の「方法」をもつと考えます。
この「方法」の特性は、「系統性」と「普遍性」をもつことにあります。すなわち、その種の資料に対してであれば、あらゆる資料に適用できるという意味での「系統性」とともに、誰でもが同じ操作をすることができるという意味での「普遍性」を具備するところに、ひとつの「方法」が成立していることを認めようと考えます。この二つの特性こそが、考古学における作業の結果について、いわゆる「追試」を可能にさせると、考えることができます。」(1.)

極めて重要な問題が論じられている。
今まで何度も目を通していたのだが、今ひとつ踏み込んで取り上げることが出来なかった。それは、あくまでも一般論として眺めていたからで、自分が抱える諸問題に引き付けて考えてみたときに新たな容貌をもって迫ってきた。

筆者晩年の2002「ナショナル・アイデンティティと「日本考古学」」【2008-10-02】と2012「型式学から技術学へ」【2014-05-14】の間に位置する論考である。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問