SSブログ

竹岡2023『考古学研究法』 [全方位書評]

竹岡 俊樹 2023『考古学研究法 -分析から意味論へ-』雄山閣

「旧石器時代研究の基礎は、剥離という物理的現象を観察して、剥離面が人工か否かと、用いられた剥離技術を判別することである。
この「石器を見る」という作業は「方法」の問題ではない。地域も時代も石材の種類も関係がない。そして答えは1つしかない。それが判別できるようになるために研究者は努力している。答えがいくつもあるとすれば、それは研究者の訓練不足によるものである。(中略)
そしてこの「石器を見る」という基礎がなければ、その上に立つあらゆる研究が成り立たない。この基礎を形成することが旧石器時代研究者の努力の85%以上を占める。それがこの学問の宿命である。」(6.)

冒頭で、2009年に発掘されて2014年に考古誌が刊行された島根県砂原の「石器」について述べられている。
砂原の「石器」として示された2点について第1図のキャプションで「人工ではない」「人為ではない」とされている(5.)。
しかしあちら側の補論、例えば上峯 篤史2014「斑晶観察法による「前期旧石器」の再検討」『旧石器考古学』第79号については、本書で何の言及もない。全部ダメか、全部イイかだけではない、ある<もの>はいいが、ある<もの>はダメということもあるだろう。

本書では、こうしたこと(参照すべきことを参照しない)が多いような気がする。最近はやりの「土偶を読む」効果だろうか。
それとも、これも「訓練不足によるもの」なのだろうか。

島根県の砂原も最近目にすることがないが、山形県の富山も最近耳にすることがない(リンク記事参照。砂原は人為か自然かの議論、富山は前期旧石器か縄紋早期かの議論)。
富山は、「石器を見る」という基礎があるのかないのかを考える際に重要である。

「埼玉県砂川遺跡の再検討」として、9ページにわたる詳細な検討が再論されている(91-99.)。
その結論は「①遺跡の状況を知るために接合資料・母岩別資料を用いることが有効であることと、②石器が遺跡に持ち込まれ、製作され、持ち出されるというように動いた、という基本的な骨子を受け継ぐことはできることが確認される」(99.)という陳腐なものである。
ここには、母岩別資料という操作方法の致命的な欠陥不確実であることが確実であること)、砂川三類型の根本的な欠陥(砂川モデルでは網羅できない:MECE欠如)、剥片石核に対する対処不可能性(一つの母岩に複数の石核)といった様々な問題に対する異議申し立て、すなわち「砂川闘争」はまったく無視されている。

そしてここには訳の分からない一文が挿入されている。
「ちなみに、持ち込まれたことが明らかな黒曜石製のナイフ形石器は長さ1.87cmである(第1図参照)(注1)。」(96.)
ちなみに「注1」では「剥片剥離作業や石器製作作業が行われたか否かは、その場所の土を洗って微細剥片の有無を調べなければ正確には確定することはできないが(第1章第3節)、残念ながら日本のほとんどの遺跡では行われていない。それぞれの遺跡の状況の下で、剥片の大きさや数から暫定的に判断するしかない。「遺跡構造論」の大きな欠陥である。」(102.)という文章である。
「1.87cm」のナイフ形石器とは、長さ1.9cmで「世界最小」を豪語した練馬区比丘尼橋C地点出土の有樋型尖頭形石器(『比丘尼橋遺跡C地点』第1分冊 第190図-1あるいは第3分冊 第36図-1参照)を下回る「世界最小」のナイフ形石器である。
しかし本書の第1図は前述の「砂原遺跡の「石器」」(5.)で、本書のどこを探しても1.87cmのナイフ形石器を見出すことができない。

そして本書後半の「第4章 意味論へ」から、ますます訳が分からなくなっていく。
チャイルドのケルト貨幣や田中 琢の方格規矩鏡の文様変遷まではまだしも、不二家とお化けのQ太郎の関係(129.)、食べること(130.)から杖を立てること(132.)、以下大幅に省略しながら「国体の本義」(191.)と「臣民の道」(210.)へと至る。
そして本書の結論は「日本文化の周縁部を形成したのが非農耕民である縄文人、中央部を形成したのが農耕民である渡来人だったということになる。」(215.)という唐突で訳の分からないものである。

これでは私だけでなく、多くの読者は狐につままれたような思いをすることだろう。


タグ:砂原 富山 砂川
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:学問

nice! 2

コメント 2

五十嵐彰

「雪かき」報告です。96ページ記載の1.87cmの「黒曜石製ナイフ形石器」の典拠について、雄山閣の担当者に問い合わせたところ、筆者いわく「第1図参照」というのは誤りで、「第44図の下から2段目の左から4番目の石器参照」とすべきでした、とのこと。そうでしょう。しかしそうであっても、この極小の「ナイフ形石器」の二次調整加工が砂川の地でなされなかった(ナイフ形石器という形態で持ち込まれた)という確証は得られていないし(ここで二次調整加工がなされた可能性は十分あるし)、挿図から石器の大きさを小数点以下第2位まで読み取るのは私には「神業」としか思えません。
by 五十嵐彰 (2023-06-26 21:03) 

五十嵐彰

ちなみに本石器の加工痕跡について、私は「ガジリ」(検出時に形成された痕跡)である可能性を排除できないと考えています。

by 五十嵐彰 (2023-06-29 04:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。