SSブログ

五十嵐2019c「旧石器研究における接合の方法論的意義 -「砂川モデル」の教訓-」 [拙文自評]

五十嵐 2019c 「旧石器研究における接合の方法論的意義 -「砂川モデル」の教訓-」『日本旧石器学会 第17回研究発表 シンポジウム予稿集 旧石器研究の理論と方法論の新展開』:62-65.

シンポジウム当日、会場に着席して渡された予稿集を開いてまず驚いたのは、事前に校正指示を出しておいた箇所が全く反映されておらず、初校状態のままであったことである。
故に、この場にて以下の訂正をお願いすることとなる。
 62頁・左段・下から12行目:…として提示いるのならば… → …として提示されているのならば…
 63頁・左段・上から7行目:(剥片・加工石器」 → (剥片・加工石器
そのほかにも何箇所か指示していたのだが、レトリカルな部分なので、省略する。
しかし、こちらとしては編集担当者の指示に従って校正を提出した時点で、当然修正されているものと信じ込んでいるのだから、そして再校がないのならば、なおさら編集担当者は修正箇所について最低限確認する責務があるのではないか? 閑話休題

「日本で旧石器を研究する場合、方法論に関心がある人にとって「砂川」という言葉には特別な意味がある。だから「砂川」と直接関わる「個体別資料分析法」あるいは「砂川3類型区分」に根本的な欠陥があるとしたら、事は重大である。」(62.)

 1.はじめに
 2.石器製作工程は、常に前半と後半に区分されるのか?
 3.一つの原石から産み出される石核は、常に一つなのか?
 4.「砂川モデル」では、石器製作の実態を説明できないのではないか?
 5.石核を残滓として、石核があれば製作行為の痕跡と言えるのか?
 6.石器製作の工程連鎖は、製作廃棄の連鎖だけなのか?
 7.石器資料の製作と搬入を区別するには、どうしたらいいのか?

「およそ半世紀前に「砂川モデル」として提出された意義は高く評価するにしても、様々な意見や指摘(野口2005、五十嵐2013)に何ら言及することなく当初の枠組みがそのまま維持されている現状(安蒜2017)については、深く憂慮せざるを得ない。私たちは、この大きな業績をただ固守するのではなく、批判的に継承して発展させる責務があるだろう。」(62.)

質疑応答の場では、砂川モデルをただ否定するだけでなく評価すべき点もあるのではないかとの意見が提出されたが、上掲引用文に示したように私はただ否定しているのではなく、その学史的意義を高く評価したうえで、批判的な意見が参照されず黙殺(ネグレクト)されている現状、そしてそのことを誰も遺憾としない現状を憂いているのである。

あるいは「砂川モデル」など日本で開発された方法論が海外の事例に適用されないことをもって普遍性(ユニバーサリティ)の欠如、ガラパゴス化ではないかと述べたことに対して、日本の旧石器研究は決して国際化されていない訳ではない、様々な国際的な共同研究も推進されているといった意見も頂いた。
私は様々な国際的な共同研究やその成果を否定しているのではなく、「なぜ「砂川モデル」は中央アジアのEUP石器群に対して適用されないのか?」と言っているのである。本当に有効な方法論であるのならば、相模野台地の石器群だけでなく、「レヴァント地方の中部旧石器」だろうと「中国山東省の中期旧石器」であろうと「ロシア連邦のアムール川流域」であろうと適用されてしかるべきであろう。しかし「砂川モデル」が適用されるのは、日本国内の事例に対してだけである。たとえ国内でも「瀬戸内技法」を駆使した「国府石器群」に適用された研究事例を知らない。

あるいは母岩識別は不確実であることが確実なのに対して、接合は確実であることが確実である、にも関わらず実際には母岩が重視されて接合が軽視されているとの私の意見に対して、いや、そんなことはない、母岩識別よりも接合が確かであることなど多くの研究者はすでに十分承知しており、接合資料が軽視されているなどといったことはない、との意見も頂いた。
しかし本当にそうだろうか? 最近刊行された身近な考古誌を紐解いてみても、母岩識別に基づく母岩ごとの分布図はしっかりと提示されているにも関わらず接合分布図は掲載されていなかったり、母岩ごとの記載は詳細なのに接合個体の記載は断片的であったり、といった事例に事欠かないのはどうしてだろうか?

そもそもある接合個体というのは特定の母岩に内包されるはずなのに、母岩番号と接合番号が別個に付与されて連動していないといった整合性のある母岩ー接合の表記システムが一向に採用されないのは、なぜだろうか? ある研究者は、こうした私の意見に対して「そうした余計な労力を割く余裕がない」といった趣旨のことを述べられたが、本件は「余計」であるどころか旧石器研究の本質的な事柄であり、なおかつシステマティックな表記を採用せずにどうやって作業の効率化を図るのだろうか?

「ある場合には、礫面除去の最初から最終剥離に至るまでの全工程が同じ場所でなされる場合もあれば、極端な場合には原石に対して1枚ないしは2枚の剥片を剥離しただけでそのまま廃棄されてしまう場合もあるだろう。」(62.)
これは類型Aなのでしょうか、それとも類型Bなのでしょうか?
私も1992年に「個体別資料分析の有効性と限界について明確な研究戦略上の位置付けを与える必要性があるように思える」と記してから、こうした根本的な疑問に辿り着く迄に27年もかかってしまった。
現在もそしてかつて「砂川モデル(3類型区分)」に準拠する/した研究者は、是非ともこうした疑問に対する自らの意見を明らかにして欲しい。
そこから、双方の対話(ダイアローグ)は始まるだろう。

質疑応答の最後には、本稿で提示した様々な疑問点を争点とした「砂川モデル」を主題とするシンポジウムあるいは公開討論会の開催について「批判的精神を十全に保つ」という日本旧石器学会の設立趣旨に基づく検討をお願いした。本件は、同席していた哲学者が述べる「活気ある学会活動」にも関わるだろう。

「本来「接合資料」の補完的な役割として位置づけられるべき「母岩別資料(個体別資料)」が、日本の旧石器研究ではその役割を逸脱して過剰な意味を担ってしまった。これこそが、提唱から半世紀を経た私たちの学ぶべき「砂川モデル」の教訓である。」(65.)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。