SSブログ

黒尾2017「韓国・昌寧古墳群の出土品「鉄道貨車二台分」は「事実」か?「伝説」か?」 [論文時評]

黒尾 和久 2017 「韓国・昌寧古墳群の出土品「鉄道貨車二台分」は「事実」か? 「伝説」か? -『韓国の失われた文化財』出版を機に省察する-」『二十一世紀考古学の現在』山本暉久先生古稀記念論集、六一書房:681-690.

「本稿は、『韓国の失われた文化財』を媒介にして、自らの歴史認識について省察を行う、その一里塚である。」(681.)

筆者が本論を記すに至った経緯をまとめると以下のようになる。

金 泰定1988「『日本書紀』に現れた対韓観」『先史・古代の韓国と日本』で昌寧の出土品が「鉄道貨車二台分」になったという記述に対する編者である斉藤 忠1988「本書の編集にあたって」『先史・古代の韓国と日本』の「伝説化」という「釘刺し」、そして李 亀烈1993『失われた朝鮮文化』における金1988と同様の記述から、その根拠が梅原 末治1946『朝鮮古代の文化』ではなく、同1947『朝鮮古代の墓制』であることを確かめて、斎藤の「釘刺し」は「退けられるべき」との結論を得る。
最近になって、黄 壽永編(李 洋秀・李 素玲訳)2016『韓国の失われた文化財 -増補 日帝期文化財被害資料-』の解題(李 基星)によって、原書(黄1973)の誤りが正されていること(梅原1946ではなく1947であること)を確認する。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

2018『武蔵台遺跡・武蔵国分寺跡関連遺跡』 [考古誌批評]

東京都埋蔵文化財センター 2018 『府中市 武蔵台遺跡・武蔵国分寺跡関連遺跡 -都立府中療育センター改築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査-』東京都埋蔵文化財センター調査報告 第334集(第1分冊 旧石器時代編・第2分冊 縄文時代以降編)

待望の考古誌である。
ここでは、第1分冊の「第4図 武蔵台遺跡・武蔵国分寺跡関連遺跡における調査地点」(20頁)という挿図を読み解くことを課題とする。

#1「本調査区」以外に以下の8種類の調査区が各種のスクリーントーンで表示されている。
#2「薄いトーン」武蔵国分寺跡関連遺跡(府中市教育委員会)
#3「薄いトーンに密な〇」武蔵国分寺跡関連遺跡(府中市遺跡調査会)
#4「薄いトーンに疎な〇」武蔵台遺跡(都立府中病院内遺跡調査会)
#5「やや濃いトーン」武蔵台東遺跡(都営川越道住宅遺跡調査会)
#6「濃いトーン」武蔵国分寺跡関連遺跡・武蔵台遺跡(東京都埋蔵文化財センター)
#7「濃いトーンに左下がり斜線」武蔵台遺跡(東京都埋蔵文化財センター)
#8「薄いトーンに右下がり斜線」武蔵国分寺跡関連遺跡(東京都埋蔵文化財センター)
#9「濃いトーンに幅のある横線」武蔵国分寺跡関連遺跡(武蔵台西地区)(東京都埋蔵文化財センター)

すなわち、5つの調査組織(府中市教育委員会・府中市遺跡調査会・都立府中病院内遺跡調査会・都営川越道住宅遺跡調査会・東京都埋蔵文化財センター)による4つの(あるいは5つの)<遺跡>(武蔵国分寺跡関連・武蔵台・武蔵台東・武蔵国分寺跡関連 武蔵台・武蔵国分寺跡関連(武蔵台西))の調査履歴が示されている。こうした複雑な関係が1枚の挿図に圧縮して表示されているが、その相互の関係を理解するのは容易ではない。そもそも9種類の微妙なトーンの差異を識別していく作業自体が難行である。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

早乙女・設楽編2018『新訂 考古学』 [全方位書評]

早乙女 雅博・設楽 博己編 2018 『新訂 考古学』放送大学教材 1554921-1-1811(テレビ)、放送大学教育振興会

放送大学の2018年度開講科目「考古学」の印刷教材である。2009年度開講科目教材の泉 拓良・上原 真人編2009『考古学 -その方法と現状-』と読み比べると、この間の「日本考古学」の「方法と現状」認識の推移が伺えて興味深い。以下、左に2018年の新『考古学』、右に2009年の旧『考古学』の章立てを対比して示す。

2018『新訂 考古学』                2009『考古学 -その方法と現状-』
1. 考古学とは何か(早乙女 雅博)            1. 考古学とは何か(泉 拓良)
2. 野外調査の方法と実際(西秋 良宏)          2. 発掘調査の歴史と実際(泉 拓良)
3. 年代決定論① -相対年代と編年-(設楽 博己)         3. 考古学があつかう年代(上原 真人)
4. 年代決定論② -絶対年代-(藤尾 慎一郎)           4. 年代の理化学的測定法(清水 芳裕)
5. 考古資料による空間分析(設楽 博己)         5. 層位学と年代(阿子島 香)
6. 自然科学とのかかわり(佐藤 宏之)          6. 型式学と年代(岡村 秀典)
7. 狩猟採集民の生活技術(佐藤 宏之)          7. セリエーションとは何か(上原 真人)
8. 農耕民の生活技術(藤尾 慎一郎)           8. 遺物の機能をさぐる(上原 真人)
9. 集落に暮らす人々(早乙女 雅博)           9. 使用痕分析と実験考古学(阿子島 香)
10. 精神文化(設楽 博己)               10. 民具と考古学(上原 真人)
11. 日本の考古学① -旧石器・縄文・弥生時代-(設楽 博己)11. 考古学と分布(泉 拓良)
12. 日本の考古学② -古墳時代-(早乙女 雅博)       12. 産地同定と流通(清水 芳裕)
13. 世界の考古学① -朝鮮半島-(早乙女 雅博)       13. 東アジア古代の青銅器分布(岡村 秀典)
14. 世界の考古学② -西アジア-(西秋 良宏)        14. 遺跡内での遺物分布(阿子島 香)
15. 考古学と文化財の保護(早乙女 雅博・設楽 博己)  15. 考古学の多様性(泉・阿子島・溝口・岡村・上原

続きを読む


nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:学問

古谷ほか編2017『「物質性」の人類学』 [全方位書評]

古谷 嘉章・関 雄二・佐々木 重洋(編) 2017 『「物質性」の人類学 -世界は物質の流れの中にある-』同成社

前々回「奥野・石倉2018」【2018-03-17】、前回「インゴルド2017」【2018-03-31】といった世界の人類学の潮流(人類学の静かな革命すなわち存在論の人類学)に対する日本の人類学(考古学を含む)からの応答である。
2011~15年に国立民族学博物館でなされた「物質性の人類学 -物性・感覚性・存在論を焦点として-」と題する共同研究の成果報告である。考古学からは【物性の問題系】と題するセクションにおさめられた関 雄二「アンデスの神殿に刻まれた人間とモノの関係」、 溝口 孝司「モノの考古学的研究」、松本 直子「縄文土器と世界観」の3本である。

まずは主催者から考古学への呼びかけ。
「考古学は、人類学と違って生身の人間を直接に観察することができない。なかでも文献資料を活用することができない先史考古学の対象は、モノと物質以外にない。物質からなるモノを通して、かつて生きていた過去の人間たちの営みを回復することこそが、考古学の目的なのである。それゆえ必然的に、「物質性」は考古学研究の中心に位置する。しかし、考古学の最先端の議論を追いかけ始めてみると、外から見ていたときに思っていたほど話は単純ではないことがわかってきた。モノの物質性そのものは、実は考古学においても不当に等閑視されてきたという批判が、考古学者によってなされていたのである。(中略)
エジプトの新王国時代を専門とする考古学者であるメスケルによれば、「物質性とは、世界への私たちの物理的関与であり、世界という織物へと私たちを差し入れる媒体であり、外に具体化するかたちで文化を私たちが構成し、形成するしかたである」(Meskell 2004, p.11)。この定義は、「物質性」について考える際に注目すべき、三つの側面に言及している。第一に、私たちは世界に物理的に関わって生きているという「物質的関与」であり、第二に、物理的なモノである身体を介して私たち人間は世界に関与するという「物質的身体としての人間」であり、第三に、私たちは文化を自らの内側だけでなく自らの外側に作り上げるという「物質化」である。一言で言えば、人間が物質たる身体を介して物質からなる世界を体験しつつ、そこに働きかけて物質からなるモノを産み出しているというプロセスこそが、本書でじっくり考察してみようと考えている問題に他ならない。」(古谷 嘉章「プロローグ 物質性を人類学する」:7-9.)

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問