SSブログ

インゴルド2017『メイキング』 [全方位書評]

ティム・インゴルド(金子 遊・水野 友美子・小林 耕二 訳)2017『メイキング -人類学・考古学・芸術・建築-』左右社(Tim INGORD 2013 MAKING: Archaeology, Anthroplogy, Art and Architecture.)

「アート、建築、人類学という三つのAに、四つ目のAである考古学が加わったのは、マンチェスターからアバディーンに移り住んだ時期のことだった。そこには幾分か、考古学と人類学の境界上を長いあいだ彷徨ってきた、わたし自身の関心が反映されている。そこに考古学が入らなければ、アートと建築と人類学をめぐる関係の議論が完成することはないと確信したのだ。人類学と考古学の両者は、時間と風景のテーマを統合する(Ingold 1990)。人類学と考古学は、人間生活における物質的な形式や象徴的な形式への関心を共有するなかで、互いにずっと良好な関係だったわけではないのに、長いあいだ姉妹のような分野だと考えられてきた。その上、考古学の歴史とアートや建築の歴史には、明確な類似性がある。それは、人工物や古代の建築物へむける共通の関心だ。」(35.)

ティム・インゴルド氏は、プルーセル&ムロゾフスキー編2010『現代考古学の理論』と題する読本の筆頭に「景観の時間性」(1993)が収録されている理論考古学の文字通り第一人者である。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

奥野・石倉 編 2018『Lexicon 現代人類学』 [全方位書評]

奥野 克巳・石倉 敏明(編)2018『Lexicon 現代人類学』以文社

Lexicon(レキシコン)とは、語彙目録・用語辞典といった意である。「01. 再帰人類学」から「50. ホモ・サピエンス」までの50項目について27人の執筆者によって解説されている。執筆者の内訳は、1950年代生まれ1人、60年代9人、70年代8人、80年代6人(不明3人)と若手中心である。2018年の最新の研究状況が伺われる。
全体を通しての最多頻出被引用者は、圧倒的にエドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロである。

「1980年代から90年代にかけて、人類学者は、フィールドワークと民族誌の記述という人類学の学問的営為それ自体を俎上に載せて検討することに向かい、客観主義との関係で、現地調査のあり方や文化の記述の問題点を主題化した。人類学の「ポストモダン」である。その流れを汲んで、やがて、「ポストコロニアル」の時代には、人類学の政治性を暴き立てる方向へとしだいに歩みを進めていった。このように、人類学が内向きに猛省をつづけた時代のことを、今日、「再帰人類学」の時代と呼ぶ。(中略)
…再帰人類学の時代は、ゆるやかに「人類学の静かな革命」と呼ばれる今日の潮流につながっている。それは、アミリア・ヘナレ、マーティン・ホルブラードとサリ・ワステルによれば、再帰人類学を耐え忍んで、じっくりと熟成したひとつの潮流である。ブルーノ・ラトゥール、アルフレッド・ジェル、マリリン・ストラザーン、エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ、ロイ・ワグナーらがその流れをつくっているとされる。」(奥野 克巳「01. 再帰人類学」:12-13.)

「自己への回帰性」にこだわる人類学が「再帰人類学」で、現代人類学は既にそうした状況を通り抜けているという。「単に掘り出された過去を撫で回すだけでなく、撫で回す私たちの在り方、撫で回し方をこそ考えなければならない」という第2考古学とは正に「再帰考古学」である。とすると、こちら(日本考古学)はあちら(現代人類学)に比べて1周半どころか、2周半遅れている状態となろうか。

本書の編者の一人が『現代思想』に掲載した「「存在論の人類学」をめぐる相関図」(石倉 敏明2016「今日の人類学地図 -レヴィ=ストロースから「存在論の人類学」まで-」『現代思想』第44巻 第5号:311-323.)が、考古学を取り巻く現状を俯瞰するのに便利である。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

斉藤(小野)2015『斉藤優遺稿集』 [全方位書評]

斉藤 優(小野 智子 翻刻・注解・編著・発行) 2015 『斉藤優遺稿集:渤海半拉城址発掘史にみる近現代東アジアの軍事と文化』

「筆者は、元来渤海国の仏教文化に関心をもち、特に斉藤が半拉城址で発見した二仏並座像の分析を中心に研究していた。しかし、これら二仏並座像は、いついかなる経緯で発掘され、総じて何体発見され、現在それらはどこに所蔵されているのかが明らかになっておらず、筆者はそのような現状に疑問を抱き、これらの解明に関心を寄せてきた。何故なら、渤海の遺跡の場合、発掘行為自体が大変な政治的事業であり、出土遺物をどこの研究機関で所蔵するかという問題は、時々の政治的動向に左右され続けてきたため、これらの史実を明らかにすることは、渤海史のみならず、近代日本と東アジアの政治的背景を明らかにすることに繋がる重要課題だからである。故に筆者は、渤海の半拉城址の発掘調査史とそこから出土した二仏並座像をはじめとする仏教関係遺物の所管経緯を解明することを始めた。」(はじめに:1.)

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

斉藤1978『半拉城と他の史蹟』 [考古誌批評]

斉藤 優 1978『半拉城と他の史蹟』半拉城史刊行会

「…戦死された渡辺部隊長以下の戦友、満州側各位の冥福を祈り、他面に健在戦友の健康を祝福し、私の記念のためにも充分ではないが、半拉城と他の史蹟の名のもとに、一度は印刷されたものであるが、追想等をまぜて取り纏めたものである。」(自序:1977年5月5日)

筆者の斉藤 優氏は、三宅1944で「斉藤甚兵衛軍曹」、三宅・鈴木1977で「S軍曹」とされた方である。
「実は九才で父が亡くなったので襲名したが、小学校の先生が旧式に改ためるのは可哀相だと父のつけて呉れた名を今も通称としており、家の付き合いには家名をつかっていると説明した。」(137.)
「通称」が優、「家名(戸籍名)」が甚平衛である。

「満洲事変以来、大東亜戦の終戦までに応召した人は一千万を遥かに越えていると思う。それらの中には色々の人がいたことから、軍務の外に戦地又は外地で種々の分野の調査研究をした人も少くないに違いない。しかし、それを報告書その他に出版した人となると、作家などは別として余り多くはあるまい。私は一介の野人に過ぎないが、所謂若い村の考古学徒として、渤海伝には日本道として見えている五京の一、東京龍原府址の半拉城を発掘調査し報告書を刊行した。その生涯は幼少にして両親に死別し、たった一人の祖母にも死なれ、孤独になった上に入営、再三の応召と不幸であったと云う外はないが、この点だけは、ほんとうに幸だったと自ら慰めている。」(自序)

続きを読む


nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:学問