SSブログ

谷口2021『土偶と石棒』 [全方位書評]

谷口 康浩 2021『土偶と石棒 -儀礼と社会ドメスティケーション-』雄山閣

ここでは、書名「土偶と石棒」という両者の一方のみ、それも緑川東出土の大形石棒を巡る記述についてのみ論じる。

「東京都緑川東遺跡では、4本の完形の石棒が長径約3.3m、短径約3.1mのほぼ円形の敷石遺構の床面レベルに埋設された状態で発見された(図12、株式会社ダイサン編2014)。石棒は103~112cmの安山岩製で、一段笠形が1本、二段笠形が3本ある。左右に2本ずつ、頭部を揃えた状態で埋設されている石棒の下層と上層から出土した北白川C式土器・中津式土器から、中期末ないし後期初頭と推定されている。発掘調査報告書によると、先に作られた敷石遺構の中央部分の石材を取り出した後に、4本の石棒が並べて埋設されたと解釈されている。しかし、敷石遺構を再利用する形で石棒が埋設されたという出土状況の解釈には疑問も提起されている。五十嵐彰は、敷石遺構を構築する際に石棒を用材の一部として取り扱ったという解釈もあり得るとの見方を示すとともに、「樹立される石棒」という研究者の先入観によって出土状況の解釈が歪められていることを指摘している(五十嵐2016・2019)。
緑川東遺跡の事例については第7章であらためて取り上げるが、筆者はこれらの石棒の頭部形態や石材が一様でない点に注目しており、製作・入手の時期が異なる製品が、中期末ないしは後期初頭にここにまとめて遺棄されたものと考えている。それはちょうど至近距離に位置する向郷遺跡で、中期中葉から継続していた環状集落と集団墓の造営が終息する時期にあたり、向郷集団が保有していた石棒がまとめて遺棄された可能性がある。」(60-61.)

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問