SSブログ

及川2022「「遺構」論の今」 [論文時評]

及川 良彦2022「「遺構」論の今 -「遺構」とは-」『セツルメント研究』第10号、セツルメント研究会:3-36.

コロナ以前の2019年12月に開催された研究集会「縄文研究の地平2019 -層位/分層、遺物ドット・接合からみた遺跡形成-」における報告が、口頭発表時の事例部分を前半として「遺構の研究略史と定義」という後半部分が加筆されて刊行された。

「…五十嵐は従来の「遺構」と「遺物」という考古学の概念、あるいは「遺構」+「遺物」=「遺跡」とする認識を再検討し、新たな概念である「部材」を導入し、さらに考古学的痕跡研究の枠組みを示している。現在最も踏み込んだ用語概念を組み上げつつある。」(28.)

こうした認識(実際は口頭発表では示されなかった後半部分も含めて)が層位や遺物ドットや接合といったやや異質な論題群の中でなされたというのが、3年前の現実であり3年後の現実である。
研究集会のそれぞれの発表は、何やら「寄せ集め」といったイメージが否めない。
本来は「遺構論」だけを取り上げても、十分に1日を費やすに足るテーマのはずである。
考古学という学問の中心的な概念である「遺構」を語り尽くす機会が訪れるのは、いったいいつのことだろうか。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問