SSブログ

考古累重論(承前・解題) [総論]

1. 起点において既に問題の根幹が示されている。すなわち「一括性」に関わる文章において、遺物製作時間(同時代に作られた)と遺物廃棄時間(同時に埋められた)の違いが明瞭に示されている。

2. 「上下の位置関係が、時間的な前後関係に置き換えられる」という原理が述べられるが、繰り返される「残された」という用語から、この文章における「時間的な前後関係」とは、すなわち「遺物廃棄時間」の意であることも明らかである。

3. 1969年に土器型式には「製作の同時性」と「廃棄の同時性」という異なる時間認識があるとの提言がなされ(鈴木1969)、1973年に包含される遺物(≒型式)と包含する層(≒層位)の前後関係を区別すべきとの提言がなされ(林1973)、1970年代から80年代の「日本考古学」では、こうした認識が広く共有されていたことを窺うことができる文章である。

4. 型式は製作時間に、層位は廃棄時間に関わり「両者は全く異なる範疇に属する」ことが明確に述べられた点で、決定的に重要な意義を持つ文章である。このことは2000年に出版された『考古学の方法』という一般書籍でも述べられている(30頁)。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

考古累重論(過去・現在) [総論]

1. 「それのみでなく、吾々の研究に對する最も都合の好い「確實な」発見物でさへ、全體の品物が同時に埋められたものである事しか證明しない。全體の品物が同時代に作られたか否かに関しては、此等の発見物は何等の確証を與へないのである。」(モンテリウス 1932『考古學研究法』:16.)

2. 「考古学において、遺物・遺構および遺跡の時期を決定するための、もっとも基本的な、かつもっとも決定的な方法は、層位学的方法である。層位学的方法は、同一地点において、遺物・遺構および遺跡の垂直的な位置関係 -層位的関係- は、それらがその地点に残された時点以後に動かされていないかぎり、時間的な前後関係におきかえられるという原理にもとづいている。つまり、ある遺物・遺構あるいは遺跡がある地点に残され、それが人為的な、あるいは自然の堆積作用によって、”それらが残されたままの状態” -in situな状態- で埋没したのち、さらに、同じ地点に、ふたたび別の遺物・遺構あるいは遺跡が残された場合、前者、すなわち、下位にある遺物・遺構あるいは遺跡は、後者、すなわち、上位にある遺物・遺構あるいは遺跡よりも古い時点に残されたと判断することができるわけである。」(大井 晴男 1966『野外考古学』東京大学出版会:19.)

3. 「…注意しなくてはならないことは、人為的に形成された層の推移と、それに包含されている考古資料の推移は必ずしも一致しない、ということである。」(江坂 輝弥 1983「層位学的研究」『日本考古学小辞典』ニュー・サイエンス社:193.)

4. 「ここで注意しておかなくてはならないのは、型式学の場合には、属性の中で、モノが製作された時の属性により、年代観を決めるのに対し、層位学の場合には、属性の中で、モノが廃棄された時の属性によって年代観を決めることである。さらに言うと、層位学の場合には、モノが堆積した時の新旧関係を示しているに過ぎないということである。厳密に言えば、両者は全く異なる範疇に属す属性であり、型式学による新旧関係を層位学による新旧関係で検証することはできないことも考慮に入れる必要がある。通常のばあいには、製作から廃棄まで、そう長い時間的経過があったとは考えられないということで、製作と廃棄の間の時間的経過は捨象し、年代観をだしている。」(藤本 強 1985『考古学を考える』雄山閣、増補1994:87.)

続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

緑川東問題の深層心理学(サイコアナリシス) [総論]

「そもそも緑川東問題が生じるに至った直接の契機は、「なぜ廃棄論者たちはあれほど「敷石の除去」にこだわっているのか」という素朴な疑問であった。」(五十嵐2017a「緑川東・廃棄時設置という隘路」『東京の遺跡』第107号:4.)

*なぜ、敷石除去にこだわるのか?
  なぜならば、一般住居の廃棄時設置だから。
*なぜ、一般住居の廃棄時設置なのか?
  なぜならば、石棒並置は石棒の使用形態ではないから。
*なぜ、石棒並置は石棒の使用形態ではないのか?
  なぜならば、石棒の使用形態は樹立だから。
*なぜ、石棒の使用形態は樹立なのか?
  なぜならば、石棒は男性器(男根)を模した<もの>だから。
*なぜ、男根を模した<もの>の使用形態は樹立なのか?
  なぜならば、男根の使用形態は樹立だから。

「石棒神話」すなわち樹立願望(マスキュリニズム)を明らかにしていかなければならない。
リビドーといったことも考えなければならないだろう。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

緑川東討論会・その後 -「使用」概念を巡る若干の考察- [総論]

「…緑川東遺跡の敷石住居をどのような眼差しで観るのかということが明示されることが必要である。もちろん、すでに、触れたように、できる限り事実のネットワークの抵抗が少ない眼差しである。
だとすれば、四本の大型石棒が並置され、それは石棒の機能の一つを継続中なのだと考えること、敷石住居の建築部材の一部であると考えること、などなどの「気づき」はどのように仮説化されるのか、あるいは、どのように、最も事実の抵抗のネットワークの抵抗の少ない言明にすることはできるのかを考えなければならない。」(G・Gの考古学な毎日:公開討論会「緑川東遺跡の大形石棒について考える」2017年2月26日

2月25日から3月10日にかけて5回に分けて公開討論会の感想が記されている。
おそらく拙ブログ記事「緑川東遺跡の大形石棒について考える(報告)」【2017-02-24】を読んで頂いたのであろう。
ビンフォードからシャンクス&ティリーまで種々述べられていることでよく理解できない部分もいくつかあるのだが、何より一つの反応を示されたということが大変有意義だと思う。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

これからのアイヌ人骨・副葬品に係る調査研究の在り方に関するラウンドテーブル報告書(案) [総論]

北海道アイヌ協会・日本人類学会・日本考古学協会2016『これからのアイヌ人骨・副葬品に係る調査研究の在り方に関するラウンドテーブル報告書(案)』

「従来の研究者の取り組みには、開拓史観や適者生存・優勝劣敗的な古い社会進化論的発想が含まれ、植民地主義や同化政策の負の歴史につながるものが見られた。他者の文化を議論しているという意識が欠落し、アイヌの声を聞いてこなかった側面が多くあった。またアイヌへの研究成果の還元も十分なされてきたと言い難く、一部の研究においては、アイヌへの社会的偏見を助長する事例の存在を認めざるを得ない。
考古学では、アイヌの歴史を日本列島の一地方の問題として捉え、全国的な課題として、また隣接地域との関係から位置づける視点が欠け、人類学においてはアイヌが先住民であるか否か、アイヌと縄文時代人と関係があるかなどの研究が進んだが、両学会とも日本国における先住民族問題、民族差別問題との関わりを意識する視点が欠けていた。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

考古学的撞着論法 [総論]

世に「考古学的撞着論法」(archaeological oxymoron)なるものが存在する。

【経緯】
当初は一般的な敷石住居(SI)として調査していたが、結果として炉の不在および大形石棒の存在を理由として特殊な敷石遺構(SV)に改められた。
「確認当初は、竪穴構造の住居跡(SI1)と認識した。その後、調査の過程で石積みの壁を有し、床に一部敷石をもつことが確認された。しかし完掘時において炉址が検出されず、また床面上に大型石棒が並置されていたことから、遺構種別を住居から敷石遺構(SV1)に変更した。」(12.L)

【論点】
廃絶時説の大前提は、大形石棒が並置されて「SV」とされる以前は「SI」であった、すなわち一般的な住居(SI)を再利用して特殊な遺構(SV)に改変したというものである。
「実態としては、残存するSV1の内外観等にもとづき施設の主軸に合わせて石棒を並べたと考えるのが妥当と思われる。」(131.R)

自らが否定した存在を、今度は自らが証明しなければならない訳である。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

石棒研究にジェンダー視点を! [総論]

先週12月2日(金)に「緑川東問題」と題して、所内で発表した。来年開催予定の公開討論会の予行演習という位置づけである。

「大型石棒の儀礼行為としては、樹立使用が指摘できよう。石棒を樹立させていた痕跡と考えられる石棒自体の変色や、胴部上半のみを据えた堂ノ上遺跡例など論拠となる事例は少ないが、大型石棒を「樹立」させる行為は存在したものと推測したい。しかしいずれの事例も樹立したままの状態ではなく、本来樹立していたであろう遺構から抜き取られ、廃棄されたもの、あるいは折損後に素材として再利用されたものである点を踏まえる必要があろう。」(長田 友也2008「大型石棒にみる儀礼行為」『考古学ジャーナル』第578号:11.)

なぜ「大形石棒」についてのみ、「樹立」に拘っているのだろうか?
なぜ「推測したい」といったような自らの願望が述べられてしまうのだろうか?
もっと直截に言えば、実は「樹立させたい」ということなのではないのか?

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

考古学的判断の妥当性をめぐって [総論]

『東京の遺跡』第106号(2016年10月10日発行)の「編集余白メモ」という欄に、「考古学的判断の妥当性とは -「緑川東問題」という問題提起への応答-」(黒尾和久)と題する短文が掲載されている。
もとより編集者が紙面の余ったスペースにメモ書き程度の事柄を記したという性格なのだが、なかなかに看過し難い内容を含んでいる。

「状況証拠に照らした「SV1廃棄時設置」の蓋然性の高さは、報告にしっかり目を通せば理解してもらえると信じているし、…」

これでは、「SV1廃棄時設置」に異論を唱えている私は、まるで「報告にしっかり目を通」していないかのようである。

続きを読む


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

「日本考古学」という地域考古学 [総論]

前々回の記事「世界の中の「日本考古学」(続:WAC-8 全体分析)」を巡るコメントのやり取りを通じて「「日本考古学」は地域考古学である」という偉大なる?真理に到達したので、今回はそうしたことにも関連する文章を、隣接学問の著書から少々引用しよう。

個別と一般/地質学につきまとう地域
先に、プラトンのことを書きました。彼は具体的事象・現象の影に隠れた真理「イデア」を探せといったのでした。それは2000年のときを超えて、デカルトの「個別と共通的本性」などという言葉として繰り返されました。それは地質学・地球科学の言葉で言えば、「地域と地球一般」となります。
たとえば、「四国とはどんなところか?」を考えると同時に、「四国は地球を考える上でどんな意味を持つのか?」も考えよということです。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

大勢順応主義 [総論]

今から3年前のこと、ある学会の総会会場に入ろうとした時に、旧知の学会理事から話しかけられた。
その学会の理事会宛に文化財返還問題に関する要望書を提出した時のことである。

「理事会では「イガラシ問題」って言われているよ。」
「はぁ~」

そんなことを思い出した、ある新聞に掲載されていたインタビュー記事の一部である。

続きを読む


タグ:研究姿勢
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問