SSブログ

考古累重論(過去・現在) [総論]

1. 「それのみでなく、吾々の研究に對する最も都合の好い「確實な」発見物でさへ、全體の品物が同時に埋められたものである事しか證明しない。全體の品物が同時代に作られたか否かに関しては、此等の発見物は何等の確証を與へないのである。」(モンテリウス 1932『考古學研究法』:16.)

2. 「考古学において、遺物・遺構および遺跡の時期を決定するための、もっとも基本的な、かつもっとも決定的な方法は、層位学的方法である。層位学的方法は、同一地点において、遺物・遺構および遺跡の垂直的な位置関係 -層位的関係- は、それらがその地点に残された時点以後に動かされていないかぎり、時間的な前後関係におきかえられるという原理にもとづいている。つまり、ある遺物・遺構あるいは遺跡がある地点に残され、それが人為的な、あるいは自然の堆積作用によって、”それらが残されたままの状態” -in situな状態- で埋没したのち、さらに、同じ地点に、ふたたび別の遺物・遺構あるいは遺跡が残された場合、前者、すなわち、下位にある遺物・遺構あるいは遺跡は、後者、すなわち、上位にある遺物・遺構あるいは遺跡よりも古い時点に残されたと判断することができるわけである。」(大井 晴男 1966『野外考古学』東京大学出版会:19.)

3. 「…注意しなくてはならないことは、人為的に形成された層の推移と、それに包含されている考古資料の推移は必ずしも一致しない、ということである。」(江坂 輝弥 1983「層位学的研究」『日本考古学小辞典』ニュー・サイエンス社:193.)

4. 「ここで注意しておかなくてはならないのは、型式学の場合には、属性の中で、モノが製作された時の属性により、年代観を決めるのに対し、層位学の場合には、属性の中で、モノが廃棄された時の属性によって年代観を決めることである。さらに言うと、層位学の場合には、モノが堆積した時の新旧関係を示しているに過ぎないということである。厳密に言えば、両者は全く異なる範疇に属す属性であり、型式学による新旧関係を層位学による新旧関係で検証することはできないことも考慮に入れる必要がある。通常のばあいには、製作から廃棄まで、そう長い時間的経過があったとは考えられないということで、製作と廃棄の間の時間的経過は捨象し、年代観をだしている。」(藤本 強 1985『考古学を考える』雄山閣、増補1994:87.)

5. 「複数の文化層・生活面が重層する遺跡で、層別に遺物・遺構を正確に観察し、上層のものが下層よりも新しいという地質学の地層累重の法則に基づいて、各層に含まれる遺物・遺構などの新旧関係を決定する研究の方法。層位学的方法(研究)ともいう。」(大塚 初重・戸沢 充則 編 1996「層位学」『最新 日本考古学用語辞典』柏書房:187-188.)

6. 「上の層は下の層よりも新しいという地質学でいう「地層累重の法則」によって、1遺跡で層位を異にして上下の関係で出土した遺物のまとまりどうしは、上の層のものが相対的に新しく下の層のものが古いと位置づけられるのである。」(島田 和高 1997「層位学的研究」『考古学キーワード』有斐閣:56.)

7. 「2つ以上の地層の間で相対年代を決定する地質学の基本原理。堆積後に地層の逆転がない場合、古い地層ほど下位に堆積しているという法則。考古学では地層の堆積順序(層序)にしたがって、包含される遺物の相対年代が決定される。」(松藤 和人 2000「地層累重の法則」『旧石器考古学辞典』:103.)

8. 「[遺物包含層] 遺跡において遺物を包含する層。何層にもわたって堆積することがある。攪乱をうけていないところでは上層から下層にいくほど古くなるので、各層に包含される遺物間の新旧関係が層位学的にとらえられる。考古学的な相対年代を決定する基本となる。」(田村 晃一・合田 芳正 2000『考古学探訪の基礎用語』山川出版社:7.)

9. 「層位学の方法では、層の上下の位置による時間的な新旧の関係だけでなく、同一の層の中に包含されている遺物は、埋没位置の深さに上下があっても、同じ時期のものとみなすことが前提となる。しかし、同じ層が包含する遺物は、それが同じ時期に廃棄ないし埋没したものであっても、その製作ないし使用の時期が同じとは限らない。」(鈴木 保彦2002「層位学」『日本考古学事典』三省堂:509.)

10. 「地層の形成と同じように、土層は下層が古く堆積したもの、上層は新しく堆積したもので、層の上下関係は年代を示しているという原理を利用して、上・下の層に含まれている遺跡と遺物は下が古く、上が新しいと考える。これも当然なことである。」(泉森 皎 2004『日本考古学を学ぶ人のために』世界思想社:10.)

11. 「考古時間論を考える上で、「型式と層位とは二つの異なる時間である」(鈴木(公)1969)そして「包含される遺物(型式)と包含する層(層位)を識別しなければならない」(林1973)という提言から導き出される「包む-包まれる関係」に関する考え方を、ここでは「鈴木-林テーゼ」とする。」(五十嵐 彰 2006「遺構論、そして考古時間論」『縄文集落を分析する』山梨県考古学協会:72.)

12. 「上下に重なり合う土層を観察した時に、上位の層が下位の層よりも新しいと原則的に理解する。それは、地質学の「地層累重の法則」を基礎とする考え方である。(中略)型式学は層位学の二つの矛盾を踏まえ、出土遺物の同時性を検証することに始まる。それは、資料の出土「面」の把握、層と出土地点の総合的な検証である。」(佐藤 雅一 2007「型式学と層位学」『考古学ハンドブック』新書館:97・98.)

13. 「江戸時代の層の下を掘っていくと、弥生時代の遺跡が出てくるかもしれません。縄文土器はその弥生土器の下の層から出てくる。前方後円墳時代の人間の生活の跡は、弥生時代の生活の跡よりも上から出てくる、というようなことを考古学はまず突き止めます。それが層位的方法です。これは地質学の層位の概念から考古学が借りてきた方法です。」(近藤 義郎 2008『近藤義郎と学ぶ 考古学通論』青木書店:107.)

14. 「…「層位は型式に優先する」という言葉の真の意味は、石器文化(インダストリー)として捉えられる一群の石器群の先後関係は、層位により判明するということと知られる。よりわかりやすく言い換えるならば、「層位と型式は補完的であり、不可分である」となるだろう。」(阿子島 香 2009「層位学と年代」『考古学 -その方法と現状-』放送大学教育振興会:95.)

15. 「地層累重の法則 「相重なる二つの地層のうち、本来、上位にある地層は、下位にある地層より新しい」という、ニコラウス・ステノが1669年に地層の重なりに時間概念を認識した、地質学の公理というべき根本法則である。ただし、この適用には、留意しなければならない点がある。一つは、単層以上の地層にあてはまるものであって、単層内のラミナには原則として適用できないこと、もう一つは、地層が二次的に変位・変形する前の状態にあてはまるものであって、堆積後に褶曲して倒伏した地層や、人為的な攪乱を受けた地層などには適用できないことである。」(文化庁文化財部記念物課 監修 2010『発掘調査のてびき -集落遺跡発掘編-』同成社:111.)

16. 「土は、地盤沈下や浸食、断層などの影響を受けなければ、年月とともに上に向けて徐々に堆積していきます。そのため、上の地層にあるモノは下のモノより相対的に新しいといえます。これを地層累重の法則といい、これに従って時代的な前後関係を明らかにする方法を層位学といいます。」(朽木 量 2011「時間をよむ」『はじめて学ぶ考古学』有斐閣:63.)

17. 「相対編年は相対年代とも言い、水平的な成層を垂直に連続する層序の順番を決めることと論理的には同じである。しかし、後でくわしく見る「セリエーション」というものでも確認するように、あくまで連続順序なのである。恒星年連続での経過時間である絶対編年・絶対年代(absolute chronology)をしめさない。ただ、そうした時間よりも遺跡の残るあらゆる地域の編年を組み立てその編年間の同一、共通性を求めることの方が、考古学の上での「もの」の位置関係を確かなものとする。」(一瀬 和夫 2013『考古学の研究法』学生社:68-69.)

18. 「では、改めて層位とは何かというと、地質学の年代判定が地層の層序をもとにして、上層のものは下層のものよりも、より堆積が新しいとする、地質学上の原則である「地層累重の法則」を考古学に応用したものである。つまり遺跡では、後世の攪乱を受けていない層においては、上層のものは下層のものよりも新しいという時間的な関係を層位が示しているということである。」(勅使河原 彰 2013『考古学研究法』新泉社:62.)

19. 「後の時代にかき乱されていない限り、当然下層は古く、上層は新しい土のはずですから、下の土の中から出てきた遺物は、上の土から出てきた遺物より古いということになりますね。どの土の層から出土したかということが、遺物の古さを示す重要な証拠になるのです。」(菊池 徹夫 2013『はじめての考古学』朝日学生新聞社:42.)

20. 「<場>と<もの>をめぐる議論、「包むもの」と「包まれるもの」の違いに関する「鈴木-林テーゼ」(鈴木1969、林1973)は、地層累重という垂直方向の相互関係だけではなく、水平方向の単位間接合関係についても正しく適用されなくてはならない。そもそも考古学という学問は、遺構時間と遺物時間という根本的に異なる時間扱い(五十嵐2011)を本旨とするのであるから、こうしたことも当然の事柄といえよう。あらゆる考古事象を目の前にして、このことを胸に刻むことにしよう。」(五十嵐 彰 2017「接合空間論」『理論考古学の実践 Ⅰ 理論篇』同成社:161-162.)

*こうして年代順に並べられた20の文章群が示す意味について一週間にわたって?考えるのが、今夏の課題である。

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0