SSブログ

八幡ほか1971『座談会 現代の考古学』 [全方位書評]

伊藤 信雄・大場 磐雄・鏡山 猛・斎藤 忠・杉原 荘介・八幡 一郎 1971『座談会 現代の考古学』学生社

「この座談会を通じて感じられることは、私を含めて明治大正に生れた考古学者の限界のギリギリの線が出されたという点である。われわれは万能でなく、しかも過去の殻を背負っている。出席者はすべて戦前の考古学の洗礼を受け、破局的な戦時を生抜いて、戦後斯学のために縦横の活躍をし、今日の考古学に一つ一つ礎を据えることに貢献した学者たちである。」(八幡 一郎「はしがき」2.)

今は亡き「学生社」。もはや絶版なのだろうか。
私の本棚にある古本の裏表紙には、「100円」のシールが貼られている。

戦後四半世紀を経た、今から半世紀前の「現代の考古学」が語られている。学史である。
「はしがき」の記載年月は、1971年7月である。
1969年10月25日の平安博物館での出来事以来の闘争を契機に、関東考古学連絡協議会が1971年2月から1972年6月まで『全国通信』を発行していた最中である。

「限界のギリギリの線」が、「破局的な戦時を生抜いて、戦後斯学のために縦横の活躍をし」という自画自賛であったとしたら、問う側と問われる側の対話が成り立つはずもないわけである。
誰も「万能」であるなどとは思っていない。ただ「誠実」であれと思っていたはずである。

続きを読む


タグ:考闘委 学史
nice!(2)  コメント(0)