SSブログ

竹岡2023『考古学研究法』 [全方位書評]

竹岡 俊樹 2023『考古学研究法 -分析から意味論へ-』雄山閣

「旧石器時代研究の基礎は、剥離という物理的現象を観察して、剥離面が人工か否かと、用いられた剥離技術を判別することである。
この「石器を見る」という作業は「方法」の問題ではない。地域も時代も石材の種類も関係がない。そして答えは1つしかない。それが判別できるようになるために研究者は努力している。答えがいくつもあるとすれば、それは研究者の訓練不足によるものである。(中略)
そしてこの「石器を見る」という基礎がなければ、その上に立つあらゆる研究が成り立たない。この基礎を形成することが旧石器時代研究者の努力の85%以上を占める。それがこの学問の宿命である。」(6.)

冒頭で、2009年に発掘されて2014年に考古誌が刊行された島根県砂原の「石器」について述べられている。
砂原の「石器」として示された2点について第1図のキャプションで「人工ではない」「人為ではない」とされている(5.)。
しかしあちら側の補論、例えば上峯 篤史2014「斑晶観察法による「前期旧石器」の再検討」『旧石器考古学』第79号については、本書で何の言及もない。全部ダメか、全部イイかだけではない、ある<もの>はいいが、ある<もの>はダメということもあるだろう。

本書では、こうしたこと(参照すべきことを参照しない)が多いような気がする。最近はやりの「土偶を読む」効果だろうか。
それとも、これも「訓練不足によるもの」なのだろうか。

島根県の砂原も最近目にすることがないが、山形県の富山も最近耳にすることがない(リンク記事参照。砂原は人為か自然かの議論、富山は前期旧石器か縄紋早期かの議論)。
富山は、「石器を見る」という基礎があるのかないのかを考える際に重要である。

続きを読む


タグ:砂原 富山 砂川
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:学問