SSブログ

鈴木1967と大井1988 [論文時評]

20年(two decades)の時を隔てたエールの交換

・鈴木 公雄 1967「大井晴男著 野外考古学」『史学』第39巻 第4号:131-138.

「いかなる学問にあつても、その学問がどの様な資料に立脚し、いかなる研究の目的と方法を持つものであるかと云う、学問としての体系、理論がある。(中略)戦後の日本考古学は各分野に躍進を重ね、その成果は戦前のそれをはるかに凌駕し、質量共に誇るべき研究業績がつみ重ねられてはいるものの、考古学研究の基礎を形成すべき研究法、概論については、かならずしも活発な著作活動が行われていない現状にある。」(131.)

こうした現状分析が述べられたのは、今から55年前のことである。
半世紀以上の時を経ながら、こうした文言に修正を加える必要性を余り感じない点に「日本考古学」の深刻な病状が表れている。

何よりも驚くのは、こうした書評を記した評者は当時若干29才!、書評対象となった著者は33才!であり、書評対象となった概説書を刊行したのは32才の時であったことである。

2022年の「日本考古学」において20台の評者が4才年上の著者を批評するといったことが想定できるだろうか。
何よりも30前後(アラサー)の研究者がこうして丁々発止のやり取りを行なうということ自体に当時の学的活力を感じずにはいられない。
自らの30前後に何をしていたのかという悔恨と共に。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問