SSブログ

鈴木1967と大井1988 [論文時評]

20年(two decades)の時を隔てたエールの交換

・鈴木 公雄 1967「大井晴男著 野外考古学」『史学』第39巻 第4号:131-138.

「いかなる学問にあつても、その学問がどの様な資料に立脚し、いかなる研究の目的と方法を持つものであるかと云う、学問としての体系、理論がある。(中略)戦後の日本考古学は各分野に躍進を重ね、その成果は戦前のそれをはるかに凌駕し、質量共に誇るべき研究業績がつみ重ねられてはいるものの、考古学研究の基礎を形成すべき研究法、概論については、かならずしも活発な著作活動が行われていない現状にある。」(131.)

こうした現状分析が述べられたのは、今から55年前のことである。
半世紀以上の時を経ながら、こうした文言に修正を加える必要性を余り感じない点に「日本考古学」の深刻な病状が表れている。

何よりも驚くのは、こうした書評を記した評者は当時若干29才!、書評対象となった著者は33才!であり、書評対象となった概説書を刊行したのは32才の時であったことである。

2022年の「日本考古学」において20台の評者が4才年上の著者を批評するといったことが想定できるだろうか。
何よりも30前後(アラサー)の研究者がこうして丁々発止のやり取りを行なうということ自体に当時の学的活力を感じずにはいられない。
自らの30前後に何をしていたのかという悔恨と共に。

「このように評者は考古学の理論的、方法論的体系化は、まずそれに優先して個々の資料に基く新らしい方法論的開発と、それによる研究成果の出現がなされねばならないと考えている。このような成果は当然ある限定された種類の資料に対して個々独立に開発されて行くという形をその当初に於いてはとるであろうから、さしあたつては、非統一的な百家争鳴の状態を招来すると思われる。しかしそれが方法論として充分な耐久性を持つものであれば、かかる乱立の中を抜けて生命を保ち得るであろうし、さらにその過程でより高次の方法論的な体系化に参加することが可能であろう。かかる混乱はやがてより充実した体系へと考古学が発展する場合に、さけ難い関門でもあると思われ、それを克服してこそ考古学が人類の歴史を明らかにする立場を獲得しうるであろうことは、本書の第一章を中心とした著者の発言の中にも充分窺うことが出来るのである。」(138.)

こうした鮮烈な宣言と共に、以後筆者は製作工程やセット論といった新しい視点からの縄紋土器型式研究、製作時間と廃棄時間の区別という考古時間論、貝塚調査方法論など文字通り「新しい方法論的開発と、それによる研究成果の出現」をなしていった。
その一つの集大成として結実したのが、鈴木1988『考古学入門』であった。

・大井 晴男1988「鈴木公雄著『考古学入門』」『考古学雑誌』第74巻 第1号:105-119.

「本書が、”現在、考古学が当面している多様な問題に手ぎわよく、かつかなり網羅的に言及しており”、そのかぎりで、”テキストブックとして高く評価されてよいと思われる”ことはすでに述べた。ここでは、さらに、”これまでにおこなわれてきた多くの「異論」を補足して利用すれば”という一言を付加えておくことにしよう。ともあれ、本書で著者が「試み」た「新しい考古学研究の枠組作り」「考古学研究の新たな体系化への努力」は、それ自体形容矛盾なのだが、”考えない考古学研究者”が多くなっているようにみえる今日、いくつかの疑問・問題点を残すとしても、貴重な「試み」だと評されてよいであろう。本書を契機として、ひとりでも多くの考古学研究者があらためて”考古学を考えてみる”ことを、評者としても、期待しておくことにしよう。著者の顰に倣って言えば、「学問の新たなる体系化への努力こそが重要だと考えるからである」。」(117-118.)

21年前に自らが著した概説書に対して書評を寄せた評者の概説書に対する、今度は立場を入れ替わって自らが評者となって記した書評である。
かつては30前後の若手研究者とも言い得た二人が、今や50代前半の学界をリードする中心的研究者としての応答である。
ただのエールの交換ではないところがすごい。お互いに自分の言いたいことは存分に言っている。
自らが記した著作に対して他者から寄せられた批評を受けて、今度は自らが著作を公にし、それに対してまた他者から批評が寄せられる。
学問的営為というのは、こうした批判-反批判の繰り返しによって前進していくということを覚えさせられる。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。