SSブログ

ハージ2022『オルター・ポリティクス』 [全方位書評]

ガッサン・ハージ(塩原 良和・川端 浩平 監訳、前川 真裕子・稲津 秀樹・高橋 進之介 訳)2022『オルター・ポリティクス -批判的人類学とラディカルな想像力-』明石書店(Ghassan Hage 2015 "ALTER-POLITICS" Melbourne University Publishing.)

「「批判的思考」を定義する方法はたくさんあるものの、最初に明確にしなければならないのは、批判的(ラディカル)思考と「急進派(ラディカル)」思考は違うということだ。「批判的」であることは、たとえばラディカルな政治とのあいだに明らかな親和性があったとしても、思考の知的資産であり、政治的な資産ではない。社会学者や人類学者は、自分たちを政治的な意味において明確に位置づけるかもしれないし、そうしないかもしれない。同様に、自分たちの政治的志向に基づいて研究を方向づけるかもしれないし、そうしないかもしれない。しかし批判的思考に関与するときには、既存の社会秩序におけるルーティン化されたしがらみを打破する政治に関わらざるをえない。それにもかかわらず、批判的であること本来の知的性質を強調することは、依然として重要である。」(90.)

「ラディカル」という英単語には、二つの意味がある。
前稿で触れた『土偶を読むを読む』(望月編2023)も、その批判対象である『土偶を読む』(竹倉2022)も、ある意味で同じように「批判的」である。前者は後者の内容・姿勢を批判し、後者は自らの説を受け入れない旧態依然たる「日本考古学」を批判する。
しかし、その「批判」には大きな違いがある。
過ちを放置することは許されないというやむにやまれぬ思いからなされる「批判」か、それとも自らを売り出さんがための「批判」かという違いである。
こうした私の想定が合っているかそれとも的外れなのかについては、批判を受けた後に示される対応の様態を見れば明らかになる。「読むを読む」側から「読む」側に対して要請された公開討論会の開催について、現時点で何の反応もないようである。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問