SSブログ

望月編2023『土偶を読むを読む』 [全方位書評]

望月 昭秀(縄文ZINE)編 2023『土偶を読むを読む』文学通信

同じような構図の「「石棒から読む」を読む」という文章を記した者として無関心ではいられない。

「『土偶を読む』で目から鱗を落としてしまった人は、もう一度その落とした鱗を探してもらうことになる。実は肯定的なことはこの先とても少ない。それでもかすんだ目をこすり、本書を読み進めてほしい。(中略)
『土偶を読む』の検証は、たとえれば雪かきに近い作業だ。本書を読み終える頃には少しだけその道が歩きやすくなっていることを願う。
雪かきは重労働だ。しかし誰かがやらねばならない。」(望月「はじめに」4-5.)

「鱗を落としてしまった人」として名前が挙げられているのは、「養老孟司氏、鹿島茂氏、いとうせいこう氏、中島岳志氏、松岡正剛氏などなど」(3.)そしてサントリー学芸賞2021年度社会・風俗部門の選考委員各氏である。
つくづく専門外の論評には、慎重になるべきと教えられる。
落とした鱗を探す誠実さを持った論者は、どれだけ居るだろうか。

他者に対する批判作業は重労働である、という言葉も頷ける。
集中部区分、母岩(個体)別資料、砂川三類型、富山、緑川東、<遺跡>問題、考古時間、部材、考古誌批評…
考えてみれば、第2考古学は日々「雪かき」しているようなものだ。
何の報酬もないが、道を歩く人が少しでも歩きやすくなるようにという思いだけを支えにして。

続きを読む


nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:学問