SSブログ

酒寄1999「「唐碑亭」すなわち「鴻臚井の碑」をめぐって」 [論文時評]

酒寄 雅志 1999 「「唐碑亭」すなわち「鴻臚井の碑」をめぐって」『朝鮮文化研究』第6号、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部朝鮮文化研究室紀要:33-60. 2001『渤海と古代の日本』校倉書房:386-434.所収

「鴻臚井(こうろせい)の碑」とは、唐の外交官職である「鴻臚卿」が渤海国王を冊封した帰途、旅順に立ち寄り井戸を掘り記念として傍らに設けた巨石の碑であり、「唐碑亭」とはその石碑を覆う覆屋を言う。
そもそも中国・遼寧省にあった石碑が、なぜ日本の千代田区に存在しているのか。

「文献史料の乏しい渤海史研究にあって、「鴻臚井の碑」は、戦後に発見された貞惠公主墓誌や貞孝公主墓誌などとともに貴重な金石文である。しかしながらこの碑石は、現在、日本の皇居内深くに置かれており、それを目の当たりにすることはかなわない。そのため碑石自体がどのようなものか、碑文は一体石のどの部分に書かれているのかなどわからないことばかりであった。」(33.)
「この碑石はつとに「鴻臚井の碑」と呼ばれて斯界では知られているが、今日、皇居内の御府の一つである「建安府」の前庭にあるという。」(34.)

「御府(ぎょふ)」も「建安府」も、知らないことばかりである。
ウィキによれば、「戦利品は関係各国に返還された」とのことであるが、いつ、どれほどのものが、どこに返還されたのか、甚だ信憑性に欠ける記述である。根拠となる情報源(例えば新聞記事など)も、示されていない。
少なくとも「鴻臚井の碑」は未だに皇居内にあり、現地からの返還要求にも応じていない。

別稿(酒寄雅志1999「渤海史研究と近代日本」『駿台史学』第108号:1-22. 前掲書:355-385.所収)では、内藤虎次郎(湖南)が外務省嘱託員という身分で現地に派遣されて「鴻臚井の碑」搬出に大きな役割を果たしたことが推測されている。当時「東の白鳥、西の内藤」と並び称された京都帝大就任以前のことである。こうした事も、帝国博物館総長の九鬼 隆一が示した「戦時清国宝物蒐集方法」という指針に基づくものであった。

「九鬼は以上のような「方法」によって、清国の文化遺産を買収することを提案している。しかし買収とは名ばかりで、その実は略奪ともいうべきものであった。その上こうした蒐集によって、日本の「国力を誇り」「国光を発揚」することをめざしていたのである。「戦時清国宝物蒐集方法」によれば、陸軍の協力のもと鑑識家を清国に派遣して蒐集し、その蒐集品は「帝室の御蔵」すなわち皇居内や帝国博物館に収蔵されることになっている。この「方法」が日清戦争当時、実際にどのように運用されたのかは不明であるが、日本の為政者が領土的野心だけでなく、文化的侵略を目論んでいたことを読みとることができて興味深い。(略)
1906(明治39)年、白鳥庫吉と日本海軍が、「高句麗広開土王碑」を日本へ搬出しようと計画したことも、同様の趣旨にかなう措置であったが、碑が「大なる故運搬の困難にして又字面損傷の恐れありし為め、中止」したのにたいし、「鴻臚井の碑」は、運搬するのに格好な大きさであったのである。」(酒寄1999「渤海史研究と近代日本」:6.)

「東の白鳥」も、「好太王碑」に食指を伸ばしていた(結局、拓本のみが宮内省に献上されたようである)。
占領地から奪った戦利品を自らの王さまにプレゼントしたと言えば、ジャワのソロ人頭骨がすぐさま想起される(森本 和男2010『文化財の社会史 -近現代史と伝統文化の変遷-』彩流社:695.)。
1946年に皇室建物内の「天皇陛下へのジャワからの献上品」と書かれたブリキ製ガス・マスク箱の中から発見された。
「御府」と呼ばれている皇居内の5棟の建物の中は、こうした「献上品」「戦利品」なる略奪文化財で満たされていた、あるいは現在でも満たされているのかも知れない。
これらは、1945年9月6日の「略奪セル財産ハ略奪品ナルコト判明スル限リ一切之ヲ完全且即時ニ返還スルヲ要ス」というGHQの初期対日方針にも関わらず、現状を維持し続けている可能性が高い。そうでなければ、最近まで宮内庁書陵部の書庫に「朝鮮総督府蔵書印」がベタベタ押された朝鮮王朝の歴史資料が保管されてきた経緯を説明できないだろう。

日本に運び込んだ当時は「戦勝ノ名誉」だの「千歳ノ紀念」だの「国威ヲ発揚」だのとして誇らしげに集積されてきた品々が、今や一転して「負の文化遺産」に変貌している。今風の言葉で言えばそこに存在すること自体が「国益を損ねる」ものとして、その価値が反転している訳である。
道義的な「国益を増す」ためには、少しづつでも「返すべきものを返していく」しか途はない。


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 3

六甲川人


始めまして、鴻臚井の碑の研究に興味があるものです。
お忙しい所、大変申し訳ありませんが、ご紹介に当たる「「唐碑亭」すなわち「鴻臚井の碑」をめぐって」という酒寄先生の論文を探しており、しかし、PDFなど資料公開されていないと分かりました。

資料を入手できるところを教えていただけないでしょうか。

よろしくお願い致します。
by 六甲川人 (2019-03-13 12:44) 

伊皿木蟻化(五十嵐彰)

該当論文が収録されている『渤海と古代の日本』(校倉書房2001)は、ネットでも高額となっているようですね。公立図書館にあれば良いのですが。国立国会図書館のオンラインでは、該当部分(第11章)の遠隔複写サービスが利用できるようです。
by 伊皿木蟻化(五十嵐彰) (2019-03-13 17:51) 

六甲川人(地畠宏)

大変お忙しい所、迅速にご返答頂き、誠にありがとうございます。

早速、遠隔複写を申し込みました。これから酒寄先生の本論文の到着を楽しんでおります。

弊ブログでお分かりと思いますが、私は中国残留孤児の二世です。日本では建築の構造専攻で大学院を出した。現在単身赴任で東京に来ております。

最近、鴻臚井石刻に興味を持ち、全くの素人ですが、まず関連の歴史資料の収集をしております。

お名前からインターネットで調べたら、都埋蔵文の先生の方と分かりましたので、これから色々と先生にご指導のほどをよろしくお願い申し上げます。

また、わたくしの個人のメールアドレスはjibatake2000@yahoo.co.jpです。

 再拝



by 六甲川人(地畠宏) (2019-03-29 16:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0