SSブログ

石棒研究の現状あるいは考古学的解釈の妥当性について [考古記録]

「石棒の出土範囲からは敷石が認められないこと、石棒の下面半部が埋まっていることから、住居として使用した後に、当該部分の敷石を剥いで浅い掘り込みを設けた後に石棒を設置したことが推測されている。」(清水 周2015「大形石棒の出土状況 -東京都緑川東遺跡の事例-」『考古学ジャーナル』第678号、特集 縄文時代の大形石棒:19. *【2015-05-27】で引用した「緑川東遺跡と四本の大型石棒」『多摩考古』第45号:20.とほぼ同じ文章である。というより、論文全体がほぼそのままの引き写しである。)

「当該部分(石棒の出土範囲)の敷石を剥い」だ、という解釈の根拠として、「石棒の出土範囲からは敷石が認められないこと」、「石棒の下面半部が埋まっていること」の2点が挙げられている。
しかし石棒が出土した範囲(石棒の出土範囲)は、当然のことながら石棒が出土しており、敷石は存在し得ない。当たり前である。敷石は、石棒が存在していない範囲に存在している。
そして石棒の下面半部が埋まっている(敷石面から浅い掘り込みを設けた)という事象が、どのような論証を経れば「当該部分の敷石を剥い」だということになるのか、理解不能である。

「清水周の報告する東京都緑川東遺跡の事例は、深い掘り込みをもつ敷石遺構の中央部の敷石を抜き取り、大形石棒4本を向きを揃えて並列して埋設したものである。」(谷口 康浩2015「総論 大形石棒の残され方 -放棄時の状況と行為のパターン-」『考古学ジャーナル』第678号、特集 縄文時代の大形石棒:7.)

「筆者は大形石棒の研究構想を提示するなかでこの問題を取り上げ、形態に基づく型式学的分類とあわせて、「行為」と「コンテクスト」に着目した検討が不可欠であると強調した。「行為」とは過去の当事者たちの具体的な行為の意であり、それをモノや遺跡から読み取ることを指す。「コンテクスト」とは遺跡内でのモノ・行為・空間の脈絡や関係を示す状況のことを指す。すなわち、大形石棒そのものに当事者が加えた行為や使用痕のパターンと、遺跡のなかでの使用・放棄時の状況や他の遺物との関係性に認められるパターンに着目することが、石棒の本質に接近する重要な研究手続きになると論じた。」(同:4.)

緑川東遺跡における4本の大形石棒を伴う敷石遺構における「過去の当事者たちの具体的な行為」を、「モノや遺跡から読み取る」際に、どのような考古学的証拠をどのように用いたら「敷石遺構の中央部の敷石を抜き取り」という仮説が導き出されるのだろうか。
「使用・放棄時の状況や他の遺物との関係性に認められるパターンに着目する」際に、どのような状況や関係性とパターンに着目すれば「敷石遺構の中央部の敷石を抜き取り」という解釈に至るのだろうか。

「緑川東の大形石棒を並置する際に並置部分の敷石を除去した」という「放棄時の状況と行為のパターン」が導かれた際に、「緑川東の大形石棒が並置されたのは敷石遺構の構築時である」という帰無仮説は、いったいどのような考古学的証拠によって棄却されたのだろうか?
そもそも棄却しようという意識そのものが、存在しているのだろうか?

「…完形石棒に残る「行為」と「コンテクスト」は石棒の正体に迫る貴重な情報であり、研究視点と問題関心が共有化されることを望みたい。」(同:7.)

私の当初からの問題意識は、本件に関する結論がどちらであるかということより、その結論に至る「研究視点と問題関心」の共有化のされ方にある。
もちろん、これは石棒という一石器器種の問題に限定されない考古記録に基づく仮説提示・解釈導出一般の問題である。

何度も言うが、なぜ「問題関心」が「共有化」されない!のだろうか。
私の言っていることは、道理の通らない、考慮するに値しない、とんでもない、たわ言なのだろうか。

*本件については、本ブログの「緑川東問題」というタグを参照のこと。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 2

鬼の城

この五十嵐さんの意見を私のブログに転載しました。ご了承下さるようお願いします。
by 鬼の城 (2015-11-29 09:54) 

伊皿木蟻化(五十嵐彰)

「問題関心の共有化」へのサポート、ありがとうございます。

by 伊皿木蟻化(五十嵐彰) (2015-11-29 19:17) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0