SSブログ

第2考古学セミナーのお知らせ [セミナー]

第2考古学セミナー(第3期)を行ないます。

日時:5月18日(水) 午後6時30分から
場所:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟地下1階民族学考古学演習室(B124)
    (研究室棟入口入ってすぐの階段下りて右側の通路右方向に進んだすぐ右手の部屋です。
     奥のドアからお入り下さい。)
内容:今後の打ち合わせ 及び
    5月29日発表予定「文化財返還問題の経緯・現状・課題」の予行プレゼン(五十嵐)

第1期(2006~2008)@虎ノ門、第2期(2009~2010)@豊田、そして第3期(2011~)@三田。
第2考古学に関心のある方ならどなたでも、老若男女問わず大歓迎です。事前申し込み不要。
場所が分からない方は、お問い合わせ下さい(090-1269-1328)。

「現在、日本では46万箇所の遺跡があるとされる。遺跡の定義とは?という問いは、東京都埋蔵文化財センターで長く遺跡調査を行ってきた五十嵐彰さんが提起しているが、なかなか難しい問題である。考古学では、遺跡を発掘して過去の歴史を復元する材料を探す。遺跡とは、過去の歴史の痕跡が残されている地点のことである。」(小林謙一2011『発掘で探る縄文の暮らし -中央大学の考古学-』125ライブラリー003、中央大学出版部:5-6.)

少なくとも、「遺跡」なるものが実体的な存在ではなく、私たちが恣意的に区分した単位であることが議論の出発点となるべきではないだろうか。なぜなら、述べられている「過去の歴史」の「過去」の定義が、恣意的であるからである。

「…考古学が学としての存在を確める為の、多くの仕事が残されてゐる。然し私のこの試みは、一には語彙の為のものであり、又同時に、何であると云ふ過去の教への代りに、何であらうかと云ふ考への考古学を将来させ度いものであつた。」(中谷 治宇二郎1929「自序」『日本石器時代提要』岡書院)

「何であると云ふ過去の教へ」すなわち「従来の見解」にただ唯々諾々として従うのではなく、「何であらうかと云ふ考への考古学」すなわち「自らの創見」に基づいて新たな枠組みを構築していくような在り方を私も「将来させ度い」と願っている。

「自我作古」ってヤツですね。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0