SSブログ

クーン2012『アナキスト サッカー マニュアル』 [全方位書評]

ガブリエル・クーン(甘糟 智子 訳)2012『アナキスト サッカー マニュアル -スタジアムに歓声を、革命にサッカーを-』現代企画室(Gabriel Kuhn 2011 Soccer vs. the State: Tackling Football and Radical Politics. PM Press, Oakland )

目指すところは、ベスト8などではなく、「第2考古学的フットボール」であり、かつ「フットボール的第2考古学」である。
そしてキーワードは、「失われない柔軟性」(148.)であり、「オープン・マインド」(274.)である。

「南米ではサッカーの美しさという側面がもっとも重視された。南米の人々はイタリアの「カテナチオ」や英国の「キック アンド ラン」、ドイツの「カンプフガイスト(闘志)」といったヨーロッパのサッカーとは、身体的に異なるプレースタイルを大きな誇りとするようになった。世間から見ると、ヨーロッパ人はピッチに「仕事」に出かけるが、ラテンアメリカ人は「遊び」に出かけているようにも映る。あるライターは「一般的なイメージでは、ラテンアメリカのサッカーと同義語は、感動やエクスタシー、ファンタジー、自発性や直感、リズムや予測不可能性だ」と書いた。ブラジルの「フッチボール・アルテ(芸術的フットボール)」という考え方にこれが集約されていることは有名だ。左派もまた、そうした特徴の上にサッカーを理解している。アルゼンチンの有名な監督セサル・ルイス・メノッティは、「右派的サッカー」と「左派的サッカー」を区別した。彼によると「右派のサッカー」とは、「結果だけが物を言い、プレーヤーは勝利をもぎ取るためだけに給料をもらう傭兵へと堕落する」もので、「左派のサッカー」は「知性と創造性」を称え「ゲームが祭典であることを欲する。」」(56.)

一般には「南米 vs ヨーロッパ」という構図で捉えがちであるが、実は「ライト vs レフト」あるいは「国家主義 vs 民衆主義」という隠れた対立構図が示唆される。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問