SSブログ

『考古学という可能性』 [全方位書評]

福田 敏一 編 2008 『考古学という可能性 -足場としての近現代-』 雄山閣(東京)

本書と本書の姉妹編である福田敏一編2007『考古学という現代史 -戦後考古学のエポック-』とは、当初単独の書籍として企画されていたが、諸般の事情により二分冊として刊行された経緯が記されている。その当初の企画での前半に相当するのが『可能性』(事例編)であり、後半部分が『現代史』(学史編)とされ、当初用意された「まえがき」は前半を担う『可能性』に、「あとがき」は後半の『現代史』に掲載されている。しかし出版時期は、これまた諸般の事情により後半部分の『現代史』(学史編)が若干先行して2007年12月に、前半部分の『可能性』(事例編)が2008年1月と年を跨いで、当初企画された内容とは前後逆に刊行されている。

本書『可能性』(事例編)には、やや長文の「まえがき」と5本の論考によって構成されている。

五十嵐 彰 「日本考古学」の意味機構 :13-32.
編者による「あとがき」の紹介によれば「近現代考古学に関する認識論のエッセンスを集約したもの」(237.)とのことである。「エッセンス」とは「本質」とか「精髄」という意味だから、それをさらに「集約」したものとは、一体いかなるものなのだろうか。
当人の総体的意図としては、先史中心という<考古イデオロギー>(五十嵐2004b:343.)すなわち「「時間遡及相関価値付与説」(五十嵐2005)」(24.)に対する脱構築を目指したものだったのだが。

青木 祐介 近代都市の考古学 -横浜の近代遺跡をめぐって- :33-68.
横浜における近代<遺跡>調査の現状と課題について述べられている。重要なのは、最初と最後に述べられている「近代文化遺産(歴史的建造物)」と「近代遺跡(埋蔵文化財)」との相互関係である。それは「これからの近代遺跡をめぐる最大の課題である「遺跡の周知化」の問題、何を近代遺跡の対象とするのかという問題」(63.)である。

永田 史子 農村の考古学 -農家にみる近代- :69-83.
多摩における養蚕炉を通じて農家の近代について述べられている。ここでも問われているのは「それ(戦跡や近代化遺産など;引用者挿入)だけを記録の対象とするならば、考古資料から描けるのは、大規模なモニュメントばかりが突出した近現代史でしかなくなってしまう」(82.)という危惧である。

江浦 洋 戦争の考古学 :85-141.
大阪における「遺跡分布図にはないもう一つの遺跡」(86.)の事例紹介である。「陸軍第四師団経理部被服倉庫跡の調査」については、小田ほか編2006『陸軍墓地がかたる日本の戦争』に関連してかつて言及した【07-05-21】。

福田 敏一 鉄道の考古学 -汽車土瓶研究覚え書- :143-235.
「汽車土瓶を通して描かれる近代の日本の社会とはいかなる相貌を呈し、それは将来の日本社会・経済・文化形成に如何なる意味を有するのか」という「最終的な目標に到達するための一階梯として」(145.)すなわち「基礎的作業としてこれを取り巻く諸認識を提示したもの」(144.)である。
結論として示されるのは「「生産」面と「廃棄」面に注目した編年的側面の研究は(中略)、時間軸確立のためにはほとんど役に立たない。むしろその作業は、(中略)本末転倒的な仕儀となる可能性が大きい。」(223.)という注目に値する見解である。「しからば近現代社会における汽車土瓶研究は如何なる意味をもち得るのであろうか」「汽車土瓶研究における考古学的アプローチはいかにして可能か、という問いに答えること」(同)、これこそ80頁にもわたる論考を読み進めてきた読者の一番知りたいことであろう。そうした「汽車土瓶研究の最大の課題」を「クリアーすべく」示される筆者の見解は、「現在確認されている出土汽車土瓶の実見」、「産地同定作業」、「弁当店の探索」(224.)である。

最後に、一見些細なことに見えて、実は極めて重要な本質的な問題を孕んでいる事柄について触れておこう。

「なお、本文中にみられる鉄道駅の開設年、弁当店の創業年等の年代表記については、和暦のみで西暦を併記していない。原資料および証言の尊重以外に他意はないが、西暦への換算は読者においてなされたい。」(福田:145.)

これは、別の箇所(7.)で表明されたようにブルクハルト流歴史観(歴史主義)といった意味合いからなされている訳ではないようだ。なぜならば、「他意はない」とされているのだから。しかしそれでもあえて西暦を「併記」しない十分な理由にはなり得ないように思われる。また実際には混在もしている(146,197,225.)。

他の著者においても、おおまかに日本における事例については「元号」を主体に、海外における事例については「西暦」を主体として使い分け、その実、混在していることも多い。
「さて、認識票に記載された死亡年月日を見てみると、最古の死亡年月日は1942年1月9日になる。(中略)最新の死亡年月日が昭和20年9月3日であることは、少なくともそれ以降に作製したということもこれを裏付けており、先に検討した航空写真とも矛盾しない。」(江浦:119-120.)

行政文書ならともかく、それ以外の著書・論文などで近現代に関する年代表記や時代区分にあえて「元号」を用いるということは、歴史に関わる表現者として、ある特定の意思表示を行なっていると受け取らざるを得ない。

「文筆者が「元号」をつかうことは、「元号」の定着に加担することである。」(キム チョンミ1996「「元号」使用者の思想と感性」『故郷の世界史』現代企画室:226.)
「元号を使う歴史観」については、【07-10-05】記事に関するコメント(五十嵐:07-10-06)における引用文を参照のこと。

 


タグ:元号
nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 6

sakamo

本書のような「意欲的」「挑戦的」(だと思います、勿論よい意味で)な企画に参加している筆者たちが、元号(「和暦」は勘弁!)と西暦と使い分けている事実に、驚くというか、「がっかり」感を覚えます。
使い分けているのは、それがまあ、政治的イデオロギーの相対化(天皇制に対する「中立」)を意識したのでは「ない」とすれば、ある種の「原典主義」に立脚しているにほかならない。でも、これだって「意図」(「他意」)です。
時系列のなかでの研究なのだから、自己の研究に、まずは一貫した時間軸を設定し、それに沿って読者に何事かを提示していく…これは原典主義以上に、「歴史」にかかわる研究者にとって、記載科学を意識する者にとって、読者の理解を少しでも容易にしようとする者にとって、ほとんど「マナー」の領域だと私は考えます。
原典主義と私などの考える「マナー」とどちらを優先すべきかは、議論の分かれるところでしょう。それはわかります。
でも、「時間軸確立」を語る者にとっては、相当大きな問題であるはず。
「他意」ある提示を強くのぞみたい勘所なのに…がっかりだなー。
by sakamo (2008-01-17 22:49) 

五十嵐彰

かつて、ある「発掘調査報告書」の参考文献の欄において、元号と西暦が入り混じって表記されているのを見て、のけぞったことがありました。「悪しき原典主義」とでも言えましょうか。事ほどさように、私たちにとって、参考文献における西暦表示というものは「自然化」されている「マナー」と言えます。ならば、そうした「マナー」を論文本文に適用することについても、さほど「議論の分かれる」余地があるとは思われません。
今回の場合も実際に同じ筆者による別の論文(福田2007「地人たちの彷徨」『現代史』)では、引用されている原典において元号と西暦の両者が用いられているにも関わらず、本文中の表記では西暦に統一されているのですから。しかしこのことを、一体どのように理解したらよいのでしょうか? 論文の内容によって、文中の年号表記システムを使い分けているということなのでしょうか? 私には、到底、理解できません。
by 五十嵐彰 (2008-01-18 21:00) 

あかねだ

かつて学生の頃、汽車土瓶と横浜の某有名中華店のしょうゆさしを大量に発掘したことがあります。
周辺への聞き取りで、近くに生産工場(こうば)があったと聞きました。
出たものは、某所に引き取られていきました。
それを情報化する意識も無かった当事の我が身を省みるに、問題意識の欠如、無知を恥じるとともに、チャンスだ、と思わなかったのが悔やまれます。
日ごろの不勉強を反省して、読んでみようかと思います。
by あかねだ (2008-01-28 18:57) 

五十嵐彰

最近ある必要からチャイルドを読み返しています。改めて以下の文章は、吟味すべき至言であると思いました。
「考古学者が少しばかりのがらくたや地面に掘られた穴などの資料を、熱心に採集し、入念に測定記録し、系統立てて分類するのは、ただそれらが人間行動の産物であってそれゆえに人間の思考を表現しているものだからである。このことはとりもなおさず、考古学者を切手の蒐集家から、また遺物の採集を嗅ぎ煙草入れの蒐集から区別する。切手や嗅ぎ煙草入れの蒐集家にしても、個々の物の集積に熱心で、またその記録も精密で分類も的確であるかもしれないが、その内容の価値は本源的に蒐集品自体の中にある。つまりその価値は、内在的性質、なによりもまず稀少性によって決定される。考古学者が追求するものは、それとは別、つまり製作者並びに使用者の活動と心性の理解への鍵としてだけ価値が与えられる。」(チャイルド(近藤義郎訳)1981(1964)『考古学の方法』:14.)
by 五十嵐彰 (2008-01-29 20:50) 

高木明成

2冊読みました。感想です。2冊で発掘作業員の日当とほぼ同じ値段。
「~社会もしくは他人は私たちにそれに見合う対価を支払うようなことはしない。みもふたもない言い方をすれば~」
遺跡発掘調査現場で働いている人のほとんどが、保障のない、アルバイトの作業員です。彼らも「私たち」に含まれてしまうのでしょうか。「見合う対価」は一握りの人だけしか支払われていない現状を、どのように解釈すれば良いのでしょうか。
さらに、現状は、発掘調査現場を下請けの作業員にまかせきりにし、9-5時を、他のどのよなことに遣っても、何のお咎めもない。
どんなに素晴らしい事を言っても、どう生きているか、何をやっているかが問題なのではないでしょうか。
目の不自由なひとのことを例えに持ち出すことに私は違和感をかんじる。
従軍慰安婦問題をこのように用いることに違和感をかんじる。

またまた、ひとのブログを利用してしまいました。スミマセン。
by 高木明成 (2008-02-07 22:44) 

五十嵐彰

【2008-01-28】の記事にて引用した文章が収録されている論集の編者の「あとがき」を引用します。
「本書のすべての論者に共通するのは、構築主義が変革を求める実践とふかく関わっているということである。構築主義が何よりも対抗してきたのは、本質主義が持つ決定論や宿命論に対してであった。だが、多くの論者が構築主義と本質主義の対立を擬似問題と見なすように、構築主義がただの言説至上主義でないことは、言説実践がもたらすカテゴリーの物質性を見ればあきらかであろう。構築主義は言説をめぐるあれこれの「差異のたわむれ」やさまざまの「解釈の相対主義」などではない。だれが、どの立場から発話するのかー構築主義は、発話のエイジェンシーをその文脈に組みこむことによって、発話者の超越性を許さない。」(上野千鶴子2001「構築主義とは何か -あとがきに代えて」『構築主義とは何か』:300.)
重要なのは、「変革を求める実践とふかく関わっているということ」それもどのような立場からのどのような方向を目指す変革なのかということだと思います。
by 五十嵐彰 (2008-02-08 21:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0