SSブログ

回想(総括-6) [捏造問題]

本ブログ【05-11-03】「回想(1997)」においても、日本考古学の孤立化現象、訳書率の低さなどを述べ、世界の研究潮流に対応する必要性を強調したが、ことはそう単純なものではない。

「35万年前の長尾根遺跡に住んだ人類は、年代的に見て旧人の可能性がより高くなる。この時期(前期旧石器時代末から中期旧石器時代初め)には、人類のより複雑な行動を示す考古学的証拠がアフリカ、ヨーロッパでも増え始める(Rolland1999)。この点で、日本列島での最近の一連の発見は、既存の証拠と決して矛盾するものではなく、従来の証拠の解釈の変更を迫るものと言える。」(山田しょう2000「世界の中の小鹿坂、長尾根遺跡」『秩父市制施工50周年記念 前期旧石器フォーラム -秩父原人 その時代と生活-』p.31)

該当論文で挙げられている7本のイギリス語・イタリア語の諸論文を読み込んで、反論するのは、今現在でも容易ではない。
それは、他の文章においても同様である(佐川正敏1997「日本列島最古の遺跡、最初の人々」『ここまでわかった日本の先史時代』角川書店:50-99、佐川正敏1999「北方ユーラシアの中期旧石器を考える」『北方ユーラシアの中期旧石器を考える -石器からみた現生人類の起源-』(奈良国立文化財研究所助成研究集会報告論集):109-114)

「木村 日本列島の旧石器研究の意義のひとつには、西アジアとか、あるいはヨーロッパを中心にみてきたこれまでの研究とは異なる新たな傾向、人類進化の問題や石器文化にみられる複雑な様相が明らかになりつつあるが、その意味するところに手がかりを与えるという役割がありそうです。東北地方の旧石器の年代がたしかだとすれば、石器の変遷をみることによって典型的なネアンデルタール人や北京原人の石器群とどう違うかなど見通せるのではないでしょうか。
岡村 たしかにそのとおりですね。私は宮城県でずっと石器をみてきたもので、アルタイに行ってみると、宮城県のなかでの変化みたいなものが、アルタイで分けられていないものでも、細かく四、五万年代のものと、三万年代のものとは違うことがわかるとかね。そういう意味では基準が日本でできてくる可能性はありますよね。」
(岡村道雄・木村英明ほか1998『シンポジウム日本の考古学1 旧石器時代の考古学』p.51)

アルタイで分けられないものを、宮城で分ける。
「アルタイ問題」は、他にも沢山指摘できる。泥河湾(p.73)、全谷里(p.75)・・・

「岡村 いま日本はある程度カネをもっているのだから、一つは日本にどんどんよんでやることだと思うんです。
松藤 それも一つの方法でしょうね。」(同:p.78)

「人の罪に驚きあわてている愚かさよ、病源は学問自身にあるのだ。今のスランプに平然と処しうる学問のマンネリズムをかえりみるがいい。
何のためにそれを掘るか、何のためにそれを学ぶか、いかにしてこれを学ぶか。そうした本義的なエスプリを教えられなかった、また苦悩しなかったわれわれの学問は、本質的な感激を喪失しつつ、材料と知識はガラガラと積み重ねられて、片寄った誤れる知性は一抹の芳香をも持つことなく低徊し、落莫し、今や崩壊の戸口に達しようとしたのだ。どこへ行く考古学、新しい再建を余儀なくされているのに、学者は平然と現状維持の夢を見ている。」
(藤森栄一1974(1938)「掘るだけなら掘らんでもいい話 -若き考古学の友へ-」『考古学・考古学者』p.14)

どこへ行く、考古学!

「現在に抗して過去を考えること。回帰するためでなく、「願わくば、来るべき時のために」(ニーチェ)現在に抵抗すること、つまり過去を能動的なものにし、外に出現させながら、ついに新しいものが生じ、考えることがたえず思考に到達するように。思考は自分自身の歴史(過去)を考えるのだが、それは思考が考えていること(現在)から自由になり、そしてついには「別の仕方で考えること」(未来)ができるようになるためである。」
(ジル・ドゥルーズ1987『フーコー』p.190)

現在に抗して過去を考えること!
そして
別の仕方で考えること!

 

 

 


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

nice! 0

コメント 1

カラス天狗

「現在に抗して過去を考えること!
そして
別の仕方で考えること!」
大賛成です。
ご無沙汰してます。カラス天狗です。
と、いっても毎日、チェックして、刺激をうけています。
パンドラの箱(考古学)の中に、希望を見つけられるのか、私たちの力量が、感性が問われています。
もともと道などない、誰かが歩き、そこをまた誰かが、そしてまた・・・魯迅ではないですが、このプログでの試行錯誤、語りが、「希望」に似たもの、「道」になるべきもの・・・と共感しています。
継続は力・・といいますが、よくぞ、ここまで、と感心しています。
とはいえ「充電」が必要になることもあるかと、思います。
疲れたら休む・・ことも必要です。
(なんかよけいなこと書いてますね)
明日も、12時45分頃・・・チェックします。ではでは・・・・。
by カラス天狗 (2005-11-17 22:52) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0