SSブログ

大貫ほか2007「牧羊城をめぐる諸問題」 [論文時評]

大貫 静夫・鄭 仁盛・石川 岳彦・中村 亜希子・古澤 義久 2007「牧羊城をめぐる諸問題」『中国考古学』第7号:77-96.

「牧羊城は1910年(明治43年)、12年に当時京都帝国大学教授であった浜田耕作らが小規模な調査をおこなっており、その後、1928年に東亜考古学会による第2回目の調査地となり、発掘がおこなわれた。東亜考古学会と関東庁博物館との合同で調査がおこなわれた。原田淑人らにより整理され、1931年に東亜考古学会より大部の報告書として刊行されている。現在東京大学考古学研究室には土器片、瓦片を中心としたものが残されている。土器、瓦や青銅器の優品はなく、その一部は現在の旅順博物館に展示されている。」(78.)

「陶瓦質の建築材料には主に軒丸瓦、丸瓦、平瓦、磚がある。これらの遺物は合わせて500点以上を数え、牧羊城から出土した遺物の中でも極めて数量が多い。しかし、それらは破片資料が大多数を占め、特に現在東京大学考古学研究室に保管されているものには完形に復元できるものはほとんど存在しない。ここでは旧報告書[東亜考古学会1931]に記載があるが現在は東京大学考古学研究室に保管されていないものも含めて出土した瓦(軒丸瓦・丸瓦・平瓦)を概観し、その年代を考察する。」(87.)

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

土屋2017『市民参加型調査が文化を変える』 [全方位書評]

土屋 正臣 2017『市民参加型調査が文化を変える -野尻湖発掘の文化資源学的考察-』美学出版

「本書は、発掘調査の持つ社会教育的な意義の検証を通じて、埋蔵文化財行政の望ましい方向性を提示することを目的とする。この論文の問題意識は、筆者の経験に基づいている。筆者は、大学で考古学を専攻した後に、基礎自治体の文化財保護行政に関わることになった。その過程で考古学研究と文化財保護行政とは全く異なる次元にあることに気がついた。前者はあくまで真理を探究する学術研究であり、後者は行政の範疇にある。特に、同じ発掘調査という手段を必要としてはいても、学術上の成果を生み出すことを目的とする学術発掘と、行政が主に開発事業に伴って破壊される遺跡を記録として保護する行政発掘とは、その目的や意味が全く異なる。記録保存のための発掘調査は、行政施策として実施する以上、結果的に住民の福祉の増進を図る(地方自治法)ためのものでなければならない。」(8.)

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

今こそ問う 朝鮮文化財の返還問題 [研究集会]

今こそ問う 朝鮮文化財の返還問題 -『南永昌遺稿集 奪われた朝鮮文化財、なぜ日本に』出版記念講演会-

日時:2021年 6月26日(土)14:00~16:30
場所:朝鮮大学校 記念館 4階講堂(東京都 小平市 小川町 1-700)
主催:朝鮮大学校 朝鮮問題研究センター(KUCKS)

講演1:朝鮮社会科学院・考古学研究所との古代遺跡共同発掘事業に参加して -最近の高句麗古墳発掘の成果をふまえて-(河 創国)
講演2:文化財返還問題について(五十嵐 彰)

会場参加は限定25名、オンライン参加はおよそ100名とのこと。
雑誌社による参加報告あり。
以下は、私の配布資料。

1. 楽浪古墳(王盱墓)⇒東京大学文学部(遺稿集:136-147. 252-256.)
  1925:石巌里205号墳(王盱墓)発掘
  1926:東京帝国大学 史学会 第27回大会 楽浪郡王盱墓発掘品展覧会
  1930:考古誌『楽浪』刊行
2.小倉コレクション ⇒東京国立博物館(遺稿集:228-233.)
  1941:日本考古学会 第46回総会 小倉武之助所蔵品展覧会
  1981:東京国立博物館に一括寄贈
3.八紘之基柱(あめつちのもとはしら)⇒宮崎県
  1940:紀元二千六百年記念事業として建設
  1946:「八紘一宇」文字板・武人像撤去
  1964:「八紘一宇」文字板・武人像設置
4.返還原理 あるべき<もの>をあるべき<場>へ
5.第1原則:現地主義 あるべき<場>とは 現地性とは
6.第2原則:時効不成立 不法と不当の違い 道徳上の罪
7.第3原則:無償返還 オークションに出品された盗品
8.メッセージの変容 コルストン像 福島県双葉町
9.ひと=もの=場の三角形 所有権 戦利品 
  メッセージの変容に即した<もの>の扱いを!

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問