SSブログ

景山(中谷)1935「先史學編年への異見」 [論文時評]

景山 哲二(中谷 治宇二郎) 1935「先史學編年への異見」『考古學』第6巻 第10号、東京考古學會:467-470.

「我国に於ける最近十ヶ年間の先史學の主潮は、遺跡の分層的発掘に依る遺物編年に終始してゐるかに見える。是はその研究の一中心地たる東京に於て、帝大人類學教室出身者及大山史前研究所の人々が全力をそれに注いだ結果であつて、その為従来人々の考の外にあつた斯学の編年がほゞ見通のつく安心に達したのである。この功績は甚だ大であるが方法論的に見れば多少の異議がある。」(467.)

「本號「先史學編年への異見」の筆者景山哲二氏は某先史學者の別名、其の一文の責任は当然景山氏のものであります。異見に更に異見のある方々は此の欄に寄稿しもつて本誌をにぎやかにして頂きたいものであります。」(編者[藤森 栄一]:467.)

長らく「そうだろうな」と考えて篋底に秘めていたが、ようやく確認が取れたのでここに明らかにすることができた。但しというか、それ故にというか、著作集や遺稿集にも著作年譜にも掲載されておらず、殆ど省みられることのない論稿である。欠落した学史である。

続きを読む


タグ:学史 編年
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

五十嵐2020c「考古学と骨董品」 [拙文自評]

五十嵐2020c「考古学と骨董品」『南永昌遺稿集 奪われた朝鮮文化財、なぜ日本に』朝鮮大学校朝鮮問題研究センター編集・発行:309-313.

「今回、南永昌さんの「朝鮮文化財、なぜ日本に」(『朝鮮時報』1995年1月~1996年1月連載)および「奪われた朝鮮文化財、なぜ日本に」(『朝鮮新報』2015年3月~2017年5月連載)を通読する機会が与えられた。読みながら考えたことを考古学の立場から記すことで、南さんから受けた学恩に答えたい。」(309.)

南 永昌(ナム・ヨンチャン)1941年12月15日 福井県生まれ、東京朝鮮中高級学校、東洋大学社会学部卒業、1967年4月朝鮮新報社に入社、日本語新聞『朝鮮時報』の記者として活動、退社後、様々な職種に就くかたわら、略奪された朝鮮文化財研究に生涯を捧げた。2019年3月11日永眠、享年77。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

小野2020『考古学ガイドブック』 [全方位書評]

小野 昭 2020『ビジュアル版 考古学ガイドブック』シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊05、新泉社

「歴史を知る手段としての考古学は、年代測定の方法の進歩や他分野との協同によって多様化していますが、私は、中心となる考古学の方法的な核は堅固にあると見る立場です。一言でいえば、遺物の形と組み合わせによる編年と分布、発見される地層と遺物の関係などを明らかにする19世紀中ごろに確立した方法は、時の経過にも風化せず中心にあるということです。」(5.)

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問