SSブログ

和田2020『多摩川流域の縄文時代遺跡と敷石住居』 [全方位書評]

和田 哲 2020『多摩川流域の縄文時代遺跡と敷石住居』(自費出版)

B5版・613頁の堂々たる大著である。
しかし申し訳ないことに私の関心あるところは、東部戦線(緑川東問題)に関わる併せて20頁ほど(第Ⅳ章 縄文中期の遺跡 15.国立市緑川東遺跡:334-344頁、第Ⅱ部 4.緑川東SV1と小田野SI08について:573-581頁)の箇所である。

「炉はなく中央に長方形の屋内土坑が存在し、その両側に1mを超える石棒が2本ずつ、計4本並置されて発見され、その部分の敷石は除去されていた。(中略)
この遺構に対する筆者の見解は、通常の敷石住居ではなく特殊な祭祀遺構であり、石棒並置は儀礼終了に伴う在り方を示すと考えている。(中略)
SV1には中央に床下土坑とされる長さ150cm、幅45cm、深さ10cm以下の土坑があり、小田野でも炉とされる長さ124cm、幅36cm、深さ20cmの全く同様な形状のものがあり、筆者は小田野のものは炉ではないと判断している。」(337.)

続きを読む


nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:学問

宮田2019『いい感じの石ころを拾いに』 [全方位書評]

宮田 珠己 2019『いい感じの石ころを拾いに』中公文庫(初出は KAWADE WEB MAGAZINE 2012~2013)

「石に惹かれる。といっても、ものすごく好きで好きでたまらないわけではない。ふと、手に持ってみたらよかったと、その程度である。自分の人生において、とても重要なこと、ではない。石拾いをライフワークにしようなどとは考えない。ただ、そこに石が落ちていれば、いい感じの石をつい目で探してしまう、そんな癖みたいなものがある。
拾っている時間そのものが好きなのかもしれない。ただただ石を手にとって眺め、手にとって眺め、無心になって、いいものを選んでいく。難しいことは何もない。悩むことといえば、こっちの石とそっちの石、どっちがよりいい感じがするか、それだけ。」(7.)

『縄文ZINE』に教わった。あちこち、グッとくるフレーズに満ち溢れている。何よりも石愛に溢れている。

続きを読む


タグ:探石 石ころ
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

酒寄2020「東亜考古学会の渤海研究と満州進出」 [論文時評]

酒寄 雅志 2020「東亜考古学会の渤海研究と満州進出」『歴史学研究』第997号:2-13.

「本稿では、1933、34年に東亜考古学会によって行われたこの「東京城」の発掘調査を中心に、東亜考古学会の満州進出の一端を検証してみたい 1)。」(2.)
「1)  本稿は、『平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C)研究成果報告書 東亜考古学会の東京城調査』(研究代表酒寄雅志、2007年)をもとに改稿した。」(12.)

私がブログで東京城出土の「石製龍頭」について記したのは、今から10年前の2010年4月のことであった。その頃には、すでに「東亜考古学会の東京城調査」をテーマにした科研費研究成果報告書が刊行されていたのであった。まったく知らなかった。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問