SSブログ

緑川東問題2020(その2) [総論]

「「使用段階」については、石棒自体の使用方法を樹立させることとすれば、SV1内には樹立させるためのpitや支石なども無いため、この場所での使用は考えにくい。」(大工原 豊・長田 友也2020「石器の出土状態」『縄文石器提要』考古調査ハンドブック20、ニューサイエンス社:165.)

ある意味で衝撃的な一文である。

なぜならば、2014年の考古誌刊行以来2020年に至る7年の間に生じた様々な出来事・意見のやり取りなど「緑川東問題」に関する文献の提示はおろか一切の言及がなく、あたかも何事もなかったかの如く看做されているからである。

「SV1機能時に遺構内に石棒を立てられた可能性も考えられるが、それに見合うピットや石棒自体に樹立痕が不明瞭なことから、そうした想定は成り立ちがたい。」(長田 友也2014「国立市緑川東遺跡を石棒から読む」『緑川東遺跡 -第27地点-』:159.)
「SV1自体の構造を考慮すれば、緑川東遺跡内で4本の石棒の利用があったとしても、樹立時のセットや上屋の問題などから、SV1内での利用の可能性は限りなく低いものと考えられる。」(同:164.)

「…石棒の使用とは、遺構内か遺構外かはともかく「立てられた」状態であることが想定されており、「並置された」という石棒の「使用」は想定外であり、「並置された」ということはすなわち「使用」時以外の「安置する場」か「一時保管庫」あるいは「使用」後の「廃棄されたもの」であるという解釈が導かれている。…
石棒の「使用」とはここで想定されているように「立てられた」とか「樹立」と表現されるような状態であると断言できるのか、というものである。すなわち、緑川東遺跡敷石遺構SV1で確認されたような「並置」と表現されるような状態が石棒の本来的な「使用」ではないと確証できるのか、という疑問である。」(五十嵐2016「緑川東問題」『東京考古』第34号:8-9.)

「あと、石棒の埋置の前半生と後半生の話が、五十嵐さんからありました。僕は儀礼研究を専門にはしていないのですが、後半生に関して、石棒を、今回の事例のように埋置、並設させた状態が、石棒を機能させている状態である、そういう可能性はないのかと言われれば、ゼロではないと思います。」(2017「公開討論会「緑川東遺跡の大形石棒について考える」」『東京考古』第35号:4. 黒尾氏発言)

こうした様々な可能性については、一顧だにされない。
相変わらずというか、とにかく初めに「樹立」ありきである。
何がなんでも「立たせたい」訳である。世に言う「問答無用」というやつである。

「再利用として、石棒自体を廃棄後にSV1の構築材として用いた可能性も考えられるが、4本もの完形石棒を敷石材として敷き並べたとは考えにくい。このことは、他の敷石の間隔に対して石棒と隣接する敷石の間隔が不規則な点からも、石棒が当初より敷石材として用いられていない証拠ともなろう。」(166.)

SV1廃棄時設置説の新たな論拠が示されている。
しかし石囲炉の炉石と敷石との間隔が不規則な場合についても、当該の石囲炉を廃棄時設置とするのだろうか?
慎重にならざるを得ない由縁である。

図115として「東京都緑川東遺跡・敷石遺構SV1と出土石棒のライフヒストリー概念図」が示されている(165.)。緑川東遺跡の考古誌において「図6 緑川東遺跡 敷石遺構SV1と出土石棒のライフヒストリー概念図(長田2012bを元に作成)」(長田2014:163.)として示された挿図に、「埋没後の跡地利用(廃棄空間の儀礼的再利用)遺構更新」という文言を加筆・改変したものである。但し、出典として長田 友也2014「国立市緑川東遺跡を石棒から読む」は示されていない。

「このように、主観的な解釈に陥りやすい特異な石器の出土状況であっても、石器のライフヒストリーのどの段階に相当するのかを整理することで、客観的な解釈へと近づけることが可能であり、さらに類例の参照により蓋然性を高めることで、石器の意味論へと昇華することも可能である。」(167.)

「ライフヒストリー概念図」を作成して「石器のライフヒストリーのどの段階に相当するのかを整理」しても、「石棒自体の使用方法を樹立させることとすれば」という自らの前提を吟味・検証することがなければ、「客観的な解釈へと近づけること」はおろか「石器の意味論へと昇華すること」はとうてい不可能であろう。

「不都合なものは見たくない」というのは人間の本性なのだろう。
しかし、それで学問を行うことができるだろうか。

考古学にジェンダー論は必要ないとかフェミニズムは無関係であると考えている大学教員や研究者が日本にはまだいるようである。
今更あちらの話しを持ち出すのも気が引けるが、今からほぼ30年前のことである。

Ian Hodder 1991 'Gender representation and social reality', The Archaeology of Gender, Calgary: University of Calgary, Archaeological Association: 11-16.
Ian Hodder 1992 Theory and Practice in Archaeology. Routledge:254-262.に収録

自らの男性的偏見(male bias)に繰り返し言及する印象的な短文である。



nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:学問

nice! 2

コメント 1

五十嵐彰

根本的な違いは、周到な計画のもとに整然と配置したとしか思えないあの4本の棒状石製品の出土状態を「石棒自体を廃棄後にSV1の構築材として用いた可能性も考えられる」とする感性です。
by 五十嵐彰 (2020-09-26 09:01) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。