SSブログ

緑川東の最終問題 [痕跡研究]

「五十嵐さんから、廃棄時説の根拠として、石棒の出土範囲に敷石が認められない、石棒は想定される床面下にめり込む状態である、大きめの土器片や破損した扁平礫が石棒上に存在した、石棒直下の土器片と覆土下部の土器片が接合した、という四つを挙げて頂いたのですが、私たちの理解としては、この四つをわけて考えているわけではなくて、基本的にこの四つの状況証拠を合わせるかたち、特に三点目ですけれども、状況証拠の合わせ技で一本、という立ち位置にあると思います。(中略)
一方で敷石の除去に関しては、遺物の出土状況からは確証が得られない。まあ、接合ですよね。一部の敷石に剥がされた石なんかが周辺からくっ付けば、かっこいいのですが、それはなかった。しかし、接合礫02・04・10・12などの床面レベルと壁ぎわ上部での接合が認められる点、遺物分布図(資料集p.20, 報告書第82図)に示しましたが、そういう接合事実が弱いけれども状況証拠としてある。さらには石棒上に投入されていた大形の接合礫09・53は、除去された敷石の可能性を有するのではないか、といった状況証拠もあります。」(黒尾 和久2017「自由討論記録」『東京考古』第35号:3.)

「かっこいい」とか「かっこわるい」といった問題ではないと思うが、それはさておき「特に三点目…」と強調された「石棒上の扁平礫」について考古誌の記載を見てみよう。

「接合礫の片方が覆土下層出土といった特徴的なケース」で接合距離が1m未満のもの(03・07・08)については「転落」を示唆している(黒尾・渋江2014:117.)。しかし接合距離が2m前後のもの(02・04・10など)については「破損後の転落では説明不能」(同)とし、大形石棒に近接するもの(53・09)についても「もともと敷石の一つだった可能性が高く、石棒並置にあたって床から剥がされ、並置後の石棒上にあらためて投入されたことも考えうる」(同)とする。
類似した事物の提示や並列を示す係助詞である「も」が用いられているが、「除去後投入説」以外の可能性は示されていない。そもそも遺構内の接合距離や出土位置だけで「転落」と「投入」という二種類の異なる要因を明確に区別することができるのだろうか? もしできるのだとしたら、これだけで学会発表すべき重要な研究成果である。

同じ個所の土器の説明では、「覆土の形成過程あるいはSV1の埋没以後も部分的に攪乱され、想像以上に土器片は動いていると考えるべきであろう」(黒尾・渋江2014:94.)と述べているにも関わらず。

同じ考古誌の中で関係者が「投棄(投入)説」を否定した上で「崩落(転落)説」を主張しているにも関わらず。

「敷石は石棒が並列した北東部と北部を除き、長径25~45cm程度の礫60点ほどが原位置に平面的に敷かれていたが、この上面には多数の礫が散在した。この在り方は礫が投棄されたというより、壁際から崩落したと捉えるべきであろう。」(和田 哲2014「敷石遺構と石棒」:169.)

私はこうしたことを踏まえた上で、さらに異なる可能性についても指摘した。
「「接合礫53」および「接合礫09」が「もともと敷石の一つだった可能性」は十分にあるだろう。その可能性について確度の高い可能性なのかそれとも低い可能性なのかについては判断の分かれるところだが、その敷石が「石棒並置にあたって床から剥がされ」たかどうかについて、すなわち石棒が並置されている遺構中央部以外の「無敷石部分」から剥がされた可能性がないということについて、いったいどのような手段で証明されたのだろうか。」(五十嵐2016「緑川東問題」:5.)

ところが答えは、一向に帰ってこない。冒頭に引用したように、考古誌における記載が繰り返し述べられるのみである。あるいは廃棄時説根拠四点目の土器接合における対応のように「決定打に成り得ないって事は、もう指摘されているのはわかっているけども、根拠にはなるって。それは根拠として希薄だと言っているのでしょ」(小林2017「自由討論記録」:9.)と苛立たしげにあしらわれるのみである。

「証拠」とか「根拠」というのは、ある特定の仮説を支持する際に用いられるもので、その仮説と対立あるいは並立する説にも該当するような場合に、そのような単語を用いるのは不適切であろう。

「…いかにも敷石を剥いだな、という扁平の割れた石とともにグシャ、グシャっと、石棒の埋置のタイミングで埋置というか、並置のタイミングで遺棄されているという状況なのではないでしょうか。」(黒尾2017「自由討論記録」:15.)
結局は、「印象主義」ということなのか…

建て付けの悪い古い窓ガラスが「ガタガタ」と鳴っている。ある人は「風が吹きつけているからだ」と言う。どうして風が原因だと断言できるのかと尋ねても、「弱いけれども状況証拠としてある」「その可能性が高いからだ」と述べるのみである。
窓が「ガタガタ」と鳴る要因は吹きつける風以外にもあるのではないか。例えば、地面が揺れても「ガタガタ」するだろうし、地面が揺れる要因も地震の場合もあれば、近くを大型車が通った場合もあるだろう。
さらには、近所の猫が揺さぶっている場合もあれば、酔っぱらった家人や泥棒が揺すっている場合もあるだろう。
ところが、そうした可能性は一向に考慮されない。

説明すべき事象がどのような状態なのか、規則的に発生しているのか不規則なのか、一定なのか不定なのか、要因と思われる他の事象とどの程度の相関性があるのか、条件を統制した上でどの程度の再現性があるのか、もう少し詳しく、そして考えられるあらゆる可能性を考慮するのが科学的な探求の方法なのではないか。

こうしたSV1中央部の敷石撤去に固執する住居再利用廃棄時説について、ある人は「…遺跡調査に関わる筆者にとっては慣れ親しんだ考え方の手順であり、報告書と照らし合わせて検討しても、その結論について概ね異論はない」(合田 恵美子2017『東京の遺跡』第108号:1.)と言うのだから驚いてしまう。
一方で別の人は「これらの五十嵐の指摘はとても重要であり、出土状況の形成過程について、複数の可能性を考慮して論理的に解釈する必要がある」(阿部 昭典2017『縄文時代』第28号:152.)とする。
両者の間には、越えがたくそして深い溝がある。残念ながら。

「…個々の事例を客観的に検討・評価し、恣意的な結論にならないように心がけ、謙虚に遺跡から学ばなければならない。」(和田2014:167.)
全く、その通りである。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。