SSブログ

小杉2017「遺跡形成論と遺跡化分析」 [論文時評]

小杉 康 2017 「遺跡形成論と遺跡化分析 -縄文草創期後半における「相対的な定住性の高まり」仮説の再検証-」『理論考古学の実践 Ⅰ 理論編』安斎 正人 編、同成社:228-258.

まず簡単な経緯を記しておこう。
1986~88:日影山遺跡発掘調査 → 1989:同報告
1988:TNT No.200遺跡第1次調査 → 1989・1996:同報告
1994~96:TNT No.200遺跡第2・3次調査 → 2002:同報告
2006:及川「撚糸文期住居跡が崩れた」
2017:小杉「遺跡形成論と遺跡化分析」

2006年に10年前に自らが携わった<遺跡>調査の報告について自己批判を行なった及川2006では、およそ20年前になされた自組織の調査報告および近隣の調査事例として日影山の報告についても検討された。
その際に及川氏は、五十嵐1999「遺跡形成」(2004a「遺跡形成」)・2004b「考古記録」・2004c「痕跡連鎖構造」などを参考に「遺跡形成論」や「考古記録」について述べられていた。今回の小杉2017では、こうした点についてシファーの「行動考古学」や「文化的形成過程」に関する五十嵐の理解が、「正確ではない」(242.)あるいは「何が説明されたのかよくわからない」(244.)として、自らの「考古学的資料の形成過程」と題する挿図を提示されている。小杉氏には、私の至らない理解を正して頂いた点を謝すると共に、ご迷惑をお掛けした及川氏に対してお詫び申し上げたい。

そこで改めて確認したいのは、以下の2点についてである。
1.及川2006の日影山遺跡報告批判によって、小杉1989(「日影山遺跡における石器経営の解明に向けて」『真光寺・広袴遺跡群Ⅳ』:373-396.)は影響を受けるのか?
2.今回の小杉2017による及川2006批判によって、及川2006自体は影響を受けるのか?

1については「日影山遺跡出土の礫器、削器関連資料から再構成できた礫器の刃部再生の過程や、礫器から削器への器種転換過程、さらにそこから導き出した礫器-削器コンビネーションの理解に関して訂正はないが、当該期の「相対的な定住性の高まり」に関する解釈は、個体別資料2=Aの分析からは論じることができないことになる」(242.)というのが結論のようである。
「詳細は別稿を予定している」(註5:256.)とのことなので、近々詳細が述べられることだろう。

2については、撚糸文期の住居跡が自然営力によって変形しているのではないかという及川氏の「仮説」について、それが仮に「堆積後の自然変換」あるいは「A-A過程」であっても、あるいは「A-Aプロセス」(245.)であっても、及川2006という論文の論旨に大きな違いは生じないのではないだろうか。

もちろん30年前あるいは40年前にアメリカ人考古学者が提出した意図を私たちが正しく読み取ることは大切なことであろうが、私の現在の関心は本論の筆者がかつて「尚、構築物の補助的な部分として使用された石素材-例えば、石囲い炉址の縁石や敷石住居址の床石など-については、ここでは石器・石器類から除外する」(小杉1989「石器群研究の視点」『真光寺・広袴遺跡群Ⅳ 日影山遺跡・No.4地点・入生田西遺跡』:326.)として棚上げした「部材」資料を組み込んだ新たな考古資料の枠組を構想することにある。

筆者が本論を提出するに至った及川2006の末尾の文章は以下のようなものである。
「また、日影山遺跡の担当者との議論もなく、報告書の事実記載についての疑義を記してしまった。礼を失する内容もあろうかと思うが、他意はない。批判と反批判があればこその学問と考えているし、報告書が刊行されても資料批判は続けられていくべきであると思う。なぜなら、批判されてもしようがない報告書を、筆者自身が過去に多数産み出したという自覚があり、また今後もそのような調査と報告書を産み出してしまうだろうという予感もあるためである。」(及川2006「撚糸文期住居跡が崩れた -遺構の変形と遺跡形成論・考古記録-」『研究論集』第22号:32.)

それに対する反批判、すなわち本論は以下のように述べる。
「内省にとどまらず、このような公言は、いかなる意図でなされたものであろうか。自分一人のことではなく、多くの人も行っていることだが、そのなかでも自分はそれを正直に認めて、良心的に告白をしている、といった懺悔あるいは内部告発なのか、はたまた高踏的な立ち位置を確保しようとしているのか。もし本当にそのような経験が少なからずあるならば、どの報告書において、そのような「作為的な変形」をしたかを明示、公表すべきである。」(251.)

どちらの言い分がより的を射ており説得的であるのか、どちらがより「高踏的な立ち位置」なのかについて、使い古された文言ではあるが、後世の歴史が明らかにするだろう。

筆者は批判対象である及川2006から多数の引用を行っている。その箇所は25箇所以上に及んでいるが、その幾つかでは正確な引用がなされていないようである。ある箇所では自らの解釈によって、引用文をあえて改変しているにも関わらず(註11:257.)。

自文引用(自分の文章を自ら引用すること)においても誤植があるようである。
「縄文文化の新たな石器研究法の開拓とその実践を目的として、「発掘調査で得られたままの石器と石器群との総和である石器資料群」から、「一遺跡の一文化層から得られた石器と石器類との総和」である「分析の基本単位となる石器群」を抽出し、さらにそこから「日常生活を維持するために必要とされた石器の組合せである石器装備」の復元にむけて、特定の器種間の結びつき(コンビネーション)の抽出を試みた。」(234.)
最初の「石器群」は「石器類」でないと文意が整合しないように思われるのだが。

また本論の「遺跡化分析と遺跡の認識」(248-250.)特に註9(256-257.)では、五十嵐2004「近現代考古学認識論」に言及しつつ、「「考古学的『遺跡』(学問としての『遺跡』概念)」といった理念的なものがあたかも実在するかのような言い方がされているが、それは正しくない」(257.)と批判されている。
以下のような文章についてもご検討を頂き、改めてご意見を伺えればと思う。何よりも<遺跡>問題が正面から論じられているということは、喜ばしいことである。何せ考古学という学問の根本中の根本なのだから。

「…<遺跡>概念は構成単位である遺構・遺物を要素とする「点の集合体」という本来は境界(バウンダリー)のないオープン・システムである…」(五十嵐2005「遺跡地図論」『史紋』第3号:100.)
「<遺跡>が疑う余地のない確固とした実体であるという信念が、現在の考古学秩序を支えている。<遺跡>なるものは、客観的に存在しているわけではない。考古学的実践(調査対象地を発掘し、考古誌を作成し、論文を発表し…)を通じて構築される様々な考古学的諸関係の一要素なのである。<遺跡>とは、現代社会における様々な葛藤の中から必要に応じて生産され用いられている「記号」である、という認識が必要である。」(同:104.)

「素粒子がアトム的存在の実体ではなく「場の状態」であるのと同様に、<遺跡>は自己同一性を有した実質的本体ではなく、あくまでも大地に記された存在の様態なのである。私たちは、そのような特殊な「場の状態」を指して<遺跡>と称しているに過ぎない。」(五十嵐2007「<遺跡>問題」『近世・近現代考古学入門』:249.)
「<遺跡>は、単に「そこにある」といった存在ではない。複雑な利害を調整した上で「そこを<遺跡>とする」として設定される社会的なプロセスを経た構築物である。<遺跡>化とは、濃淡様々な価値を含んだ土地を分節し、<遺跡>なるものがあたかも実体として存在するものの如く産出される過程、<遺跡>が物象化されるメカニズムをいう。」(同:251.)

なお本記事の作成を通じて、小杉1989「日影山遺跡における石器経営の解明に向けて」(『真光寺・広袴遺跡群』:373-392.)が、縄文石器群を対象として母岩識別手法を適用した数少ない研究事例であり、原石・礫器(石核)・剥片A・剥片B・削器の組合せから10の類型を設定して、遺跡地への持込み、遺跡外への持出し、製作、廃棄について論じていることを確認した。

母岩識別手法(砂川三類型区分)に対する批判(五十嵐2013「石器資料の製作と搬入」『史学』第81巻 第4号:125-140.)を踏まえた上での応答を期待したい。

「礫器として確実に使用された期間は単位時間ⅤからⅩにかけてである。」(小杉1989「日影山遺跡における石器経営の解明に向けて」:389.)
「そして大形扇形礫器(個体別資料2=A)の刃部再生の過程と、13号住居址と14号住居址との切り合い関係並びに覆土の堆積過程との時間関係を整理すると、個体別資料2=Aの礫器は、14号「住居」が廃絶され、その竪穴が埋まり始めた段階の前後の時期から、14号「住居跡」と一部重複して、その竪穴覆土の上半部を掘り込んで13号「住居」が構築され、そしてそれが廃絶され、その竪穴が埋まり始めた段階までの期間に使用されていたことになる。」(239.)

どうも遺物製作(使用)時間(≒遺物時間)と遺物廃棄時間(≒遺構時間)が直結されているようである。
「私たちは、<場>と<もの>が示す遺構時間と遺物時間の違いを明確に意識しているかという視点で考古学に関連するさまざまな文章(もちろん本書所収の各論文を含む)を読み込んでいかなければならない。」(五十嵐2017「接合空間論」『理論考古学の実践 Ⅰ理論篇』:162.)

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0