SSブログ

最新あるいは最古は決定できるか? [総論]

The relative age of any closed find, the position of its contents in the local culture sequence, must be that of the latest type-fossil or type-fossils it contains. Now a grave or hoard may contain type-fossils of differing relative ages. A hoard of florins, buried today, might comprise coins of all English sovereigns from Victoria to Elizabeth II. The latest type alone gives the date of the burial or the deposition of the hoard. Obviously our florins could not have been buried before the reign of Elizabeth II. On the contrary it is the oldest type associated with it that gives a relative date for the foundation of a building, used or occupied over several periods. For example the erection of a collective tomb must have been completed before the first interment was laid to rest in it and must be assigned to the period represented by the oldest dateable types found in the tomb; for these presumably are the surviving remains of the furniture accompanying that first burial. Similarly the excavation of the fosse defending a fort or castle must be dated by the oldest reliscs recovered from it. (V. GORDON CHILDE 1956 Piecing Together the Past. : 82.)

「一括発見物の相対年代つまりその地方の文化系列に占める内容品の位置は、含まれる標準化石のうちもっとも新しいものを基準に決められなければならない。今日銀貨を一括して埋めれば、そのホードは、ヴィクトリア女王からエリザベス二世に至る歴代のイギリス貨幣をことごとく含む可能性がある。その場合、ホードの埋置年代を示しうるのは、最新型式の銀貨だけである。現今の銀貨をエリザベス二世以前に埋めようとしても、できない相談だ。これと反対に、数時期にわたって使用ないし占拠された建物の創建に相対年代を与えるのは、それに関連した最古の型式の品である。また、たとえば集葬墓は、最初の埋葬がそこにおこなわれる以前に築造が完成していたにちがいないから、その墓で発見される最古の型式が示す時期に属す、とされるべきだ。つまり、最古の型式の品は、最初の埋葬に伴った副葬品の遺存品と推定できるからである、同様に、砦や城塞にめぐらされた濠の発掘では、濠中発見の最古の遺物から年代が求められなければならない。」(V・G・チャイルド(近藤義郎訳)1981『考古学の方法<改訂新版>』:105-6.)

英文における第2文(Now a grave or hoard may contain type-fossils of different relative ages.)が、訳文では欠落しているようだ。
それは、ともかく。

「ホードの埋置年代(the date of the burial or the deposition of the hoard)」とは、単独の埋設遺構という<場>に複数の異型式の<もの>たちが面上分布をなす状態を意味しており、その際に遺構(ホード)の製作時間(T1)は、最新型式である遺物製作時間(t1)によって最も近似的に示されるということである。
このことは、誰しも否定しないだろう。
問題は、「建物の創建年代(a relative date for the foundation of a building)」である。
単独の空間確保という<場>において面上分布を示す複数の異型式の<もの>たちが存在した場合に、遺構(建物)の製作時間(T1)は、最古型式である遺物製作時間(t1)としていいのだろうか?

製作時間が廃棄時間と異なるのは「それに関連した(associated with it)」という場合の関連性の見極めに依拠する点である。両者は、<TPQ>という原則による規定的性格が異なるのではないか?

それが空間確保遺構の覆土出土の場合、すなわち「砦や城塞にめぐらされた濠中発見の遺物」の場合には、なおさらということになる。

こうした点を踏まえた上で、時間的前後関係(新旧)が画然と区分される標準化石(遺物製作時間に基づく型式概念)についても、一括発見物(遺物廃棄時間に基づく層位概念)では異なる類が混在するのが常態であり、そのことを一括発見物単位における出現頻度で解析するのが「セリエーション」という手法である。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0