SSブログ

酒詰1961「遺跡」 [論文時評]

酒詰仲男 1961 「遺跡(その定義と分類試論)」『先史学研究』第3号、同志社大学先史学研究室:1-9.

「遺物と、遺跡とは切り離すことの出来ないものであるが、それは何を意味するのであろう。遺物があるのは、そこでヒトが活動したことを示すもので、そこにはヒトと、その活動と、その時の継続の四点が基本になっている。この四つの支柱が遺跡を負担しているものであって、遺物があるから、即ち遺跡とは言い得ない。」(2.)

今から半世紀近くも前に「遺跡」を正面から取り上げて論じた数少ない論考である。
「遺跡」とは何か、その定義を考え、「遺跡」の実態を述べ、以下のようにいくつもの観点から「遺跡」の分類を試みる。
a) 地学上の分類: i)平面上の分類 ii)垂直上の分類 iii)行政区画上の分類 iv)地学的現象による分類
b) 史的分類: i)ごく一般的な常識上の区分による分類 ii)各種の立場を取り入れた分類 iii)社会構造を主とした分類 iv)経済機構を主とした分類 v)美術史上の分類 vi)歴史的事象による分類
c) 社会事象の分類: i)行政上に関する分類 ii)産業上の分類 iii)民族、土俗上の分類、d)考古学上の分類

こうした様々な「遺跡」分類を通覧しての感想は、・・・
ある有名な一文を想起せずにはおられなかった。

「そこにはこう書かれている。「動物は次のごとく分けられる。(a)皇帝に属するもの、(b)香の匂いを放つもの、(c)飼いならされたもの、(d)乳呑み豚、(e)人魚、(f)お話に出てくるもの、(g)放し飼いの犬、(h)この分類自体に含まれているもの、(i)気違いのように騒ぐもの、(j)算えきれぬもの、(k)駱駝の毛のごく細の毛筆で描かれたもの、(l)その他、(m)いましがた壷をこわしたもの、(n)とおくから蝿のように見えるもの。」」(フーコー1974『言葉と物 -人文科学の考古学-』:13.)

ここで「われわれに指ししめされるのは、われわれの思考の限界、《こうしたこと》を思考するにあたっての、まぎれもない不可能性にほかならない。」(同)

まったくもって、この「語りえぬもの」(ト・アペイロン)を語り、分類し、思考することの困難さ、不可能性に対して、どのように対処したらよいのだろうか。

注目すべきは、「ごく一般的な常識上の区分による分類」と題された以下の一文である。
「イ)先史時代遺跡 ロ)古代遺跡 ハ)中世遺跡 ニ)近世遺跡 ホ)近代遺跡。 この終りは大体今のところ、今回の大戦まで。それ以後は現代であるが、遺跡と言う分類は先ず成り立たない。」(酒詰1961:6.)

60年代の初頭に、「近代遺跡」という項目を設けていること自体驚くべきことであるが、さらには「現代遺跡」をも見据えて、その困難さを指摘している点である。
それから、半世紀を経過した現在。
「遺跡と言う分類は先ず成り立たない」のは、本当に「現代」だけなのか?
そして「遺跡」を巡る現状は、いかに?

一方で、「遺跡」のシリーズ化。
モヨロ貝塚、安土城、三ツ寺Ⅰ遺跡、尖石遺跡、肥前窯、平出遺跡、曽畑貝塚、雪野山古墳、・・・

他方で、円筒モデルに基づく「遺跡」ならぬ「包蔵地」の数量化研究。

「大地は、われわれの足もとで、ふたたび不安にうちふるえているのである。」(フーコー1974:23.)


タグ:<遺跡>
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0